fc2ブログ

エンジョイ登山

クロッカス 

クロッカス

そろそろ福寿草の咲く季節だな~と思いつつ庭に目をやると、母が植えているクロッカスの花が咲いています。

見ようによっては福寿草にも見えなくはないですね? (笑)

クロッカス (1)

でも福寿草とはやっぱり違いますね。  

クロッカス (2) 

花の名前音痴の私でも福寿草ではないことくらいはわかります。

クロッカス (3) 
 
クロッカス (4) 
 
ちなみに今年は福寿草を観に行けるかな~?

ネタ切れにつき、つまらない記事の投稿でした。(笑)


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。




スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/02/28(金) 17:54:03|
  2. 未分類
  3. | コメント:4

大山 朝駆け (鳥取県) (パート4) 2014.2.22

大山 朝駆け (パート4)

今から下山と言っても絶景に魅せられ、なかなか前に進めません。 

大山 (64) 

大山 (65) 

大山 (66) 

大山 (67) 

今一、遠景は霞んでいますが、昨年見る事が出来なかった弓ヶ浜と美保湾の景色も楽しむことが出来ました。
 
大山 (68) 

大山 (69) 

樹氷も見慣れた九重でのものとは様相が違っています。

大山 (70) 

豪雪の大山ならではの光景ですね。
 
大山 (71) 

大山 (72) 

大山 (73) 

大山 (74) 

大山 (75) 

大山 (76) 

大山 (77) 

五合目からは右に分岐して行者コースを進みます。

行者コースと言っても殆んどはトレースの無い斜面をラッセルしながらの前進です。
 
大山 (80) 

スノーシューがあったら楽なんでしょうが・・・!

大山 (81) 

急斜面を下り、登山口へと向かいます。

大山 (82) 

本来ならば林道を歩くのですが、林道は雪に埋もれてどこが道やら・・・。

カーブミラーが頭だけ覗いています。
 
大山 (83) 

大山 (84) 

大山寺まで下ってきました。

大山 (85) 

時刻は1時15分です。

大山 (86) 

大山 (87) 

こんなに長~い氷柱は見たことないです。

大山 (88) 

駐車場まで戻ってきたのが1時40分位だったでしょうか・・?

一時は悪天候により登頂を断念しようかとも思いましたが、最高の感動を得ることが出来ました。

山の神様に感謝です。 

帰る途中、振り返り見た大山の雄姿。
 
大山 (89) 

来年もまた来れると良いけどな~!


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/02/26(水) 19:41:16|
  2. 未分類
  3. | コメント:10

大山 朝駆け (鳥取県) (パート3) 2014.2.22

大山 朝駆け (パート3)

その後しばらくは撮影タイムが続きますが、人が多くなった分、深雪についた足跡が気になります。

大山 (40) 

大山 (41) 

昨年見た大山とは山の様子が全く違って見えます。

大山 (42) 

山の形その物までもが別の山のようです。
 
大山 (43) 

大山 (44) 

大山 (45) 

大山 (46) 

大山 (47) 

大山 (48) 

大山 (49) 

11時14分、そろそろ下山の準備をすることにします。
 
大山 (50) 

明日も休みだし、一泊して帰りたいところですが宿泊の準備はしてきておらず、後ろ髪を引かれる 思いで山頂を後にします。
 
大山 (51) 

私たちは山頂で約4時間程の時間を過ごしましたが、それでも物足りない感じです。

大山 (52) 

多くの登山者はさっさと下山して行きます。

大山 (53) 

せっかく頑張って登って来たのに、何だか勿体ない気がします。
 
大山 (54) 

下山途中に見た北壁は迫力満点です。
 
大山 (55) 

この景色はまるでエベレストに居るようです。

大山 (56) 

大山 (57) 

登って来る時はガスに包まれて輝きを失っていた樹氷も青空の下で輝きを取り戻したようです。
 
大山 (58) 

大山 (59) 

大山 (60) 

大山 (61) 

大山 (62) 
続き(パート4)を見る。 

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/02/25(火) 22:05:13|
  2. 未分類
  3. | コメント:4

大山 朝駆け (鳥取県) (パート2) 2014.2.22 

大山 朝駆け (パート2)

8時57分にようやく大山のシンボルである剣ヶ峰が姿を現わしました。

大山 (15) 

大山 (16) 

しかしながら僅か1分足らずで再びガスの中に隠れてしまいます。
 
大山 (17) 

何人かの登山者は剣ヶ峰の姿が観れた事に満足してさっさと下山しましたが、私たちはさらなる絶景を期待して待つ事にします。

雪に埋もれた山頂避難小屋。

大山 (18) 

待つ事1時間30分。

次に姿を現わしたのは10時27分でした。
 
大山 (19) 

青空も広がり始め、感動の瞬間です。
 
大山 (21) 

山頂標識は雪に埋もれてしまっています。

山頂標識と一緒に記念撮影とはいきませんが、剣ヶ峰をバック に記念撮影。
 
大山 (22) 

大山 (23) 

この頃からポツリポツリと登山者の数も増えてきて、山頂も徐々ににぎやかになってきました。
 
大山 (24) 

大山 (25) 

大山 (26) 

大山 (27) 

大山 (28) 

大山 (29) 

大山 (30) 

大山 (31) 

10時43分、今度は大人数のグループの到着です。

大山 (32) 

山頂は一気ににぎやかさを増し、歓声があちこちで飛び交います。
 
大山 (33) 

大山 (34) 

大山 (35) 

自分の撮影の他にも記念撮影を頼まれたりで大忙し。

凍りついたネックウォーマー、さらには凍りついたまつ毛が見えますか?
 
大山 (36) 

大山 (37) 

大山 (38) 

続き(パート3)を見る。  

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/02/24(月) 21:15:00|
  2. 未分類
  3. | コメント:10

大山 朝駆け (鳥取県) (パート1) 2014.2.22 

大山 朝駆け (パート1)

昨年に続いて今年も行ってきました、雪の大山へ。

ノリさん 【ノリのフィールドノート】 からの電話で 「大山に行こうと 思っているが・・・」 との事。

これはもう行くしかないでしょう。
 
昨年見た絶景に魅せられて、今回もどんな素晴らしい光景が観 れるかとワクワクです。

午後7時30分にノリさんの家で待ち合わせ。

山口までは高速で行き、そこからは一般道にて大山を目指しま す。
 
マップ 

午前3時35分に登山開始です。

スタート時には小雪がちらついています。
 
大山 (1) 

夏山登山口より入山、豪雪のため 「トレースが消えているのでは ・・・?」 と心配しましたが、何とか大丈夫のようです。

今日の天候は晴れの予報ですが、山の天気は気まぐれです。

ただひたすらに天候の回復を願いつつ山頂を目指します。

五合目到着が5時13分。

大山 (2) 

天候はだんだんと悪化して、風も出てきました。

ガスも出始め完全なホワイトアウト状態です。 

大山 (4) 

6合目の小屋でしばらく待機する事にしました。

登頂をあきらめて下山しようか、それとも強行しようかと意見が分 かれましたが、とりあえず 「様子を見ながらもう少し上まで行って みよう!」 と言う事になりました。

樹氷も見事ですが、このガスの中では輝きを失っています。
 
大山 (5) 

8合目の道標が雪に埋もれています。 

時刻は7時38分です。

大山 (6) 

標高1600m地点通過が7時42分。

大山 (7) 

とっくに太陽も顔を出している時刻なのですが、ガスのため視界は10メートル程。

目印の竿を探しながらの前進ですが、10m先の目印さえも見つけられない始末です。
 
大山 (8) 

時折ガスが薄くなるのを待ちながらの前進です。

8時31分にようやく太陽が顔を覗かせましたがすぐに消えてしまいました。
 
大山 (9) 

それでも天候は確実に回復してきている様子です。

大山 (10) 

しばらく待つ事にします。

大山 (11) 

大山 (12) 

大山 (13) 

 頂上避難小屋はご覧のように雪に埋もれてしまっています。

大山 (14) 

このあと山頂にて4時間ほどの時間を過ごす事となりましたが、果たしてガスは晴れるのでしょうか?

絶景を見る事が出来るのでしょうか・・・?

続き(パート2)を見る。    

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/02/23(日) 19:20:40|
  2. 未分類
  3. | コメント:8
次のページ

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示