英彦山 2013年登り納め (パート2) 四王寺滝 2013年最後のレポートです。
昨日
(パート1) の続きです。
中岳到着時には青空も無くどんよりとした天気。
先ずは腹ごしらえをすることにします。
食事の合間に小屋の外を覗いてみると、
な・な・何と・・・青空が・・!
慌てて外へ飛び出しての撮影です。
英彦山の樹氷は九重連山の物とは一味違って最高です。
夢中になって撮影を続けます。
午後からの天候は下り坂との予報で、半ば青空の下での撮影は諦めていたのですが、神様が今年最後のプレゼントを用意してい て下さったようです。
一通りの撮影を楽しんだ後は記念撮影。
さらに今回はそり遊びを楽しみました。
中岳上宮から広場への斜面での滑走。
手すりにぶつかりそうになりました。(笑)
12時40分に中岳を後にして北西尾根方面へと向かいます。
積雪量も多く、トレースも無い中を難儀しながら進みます。
吹き溜まりなどでは腰まで雪に埋まりながらの前進です。
下り斜面になると尻ソリが大活躍。
曲がりくねった狭い登山道も巧みなコントロールで下って行きます。
動画でお見せできないのが残念です。
しかしながら尻ゾリも結構疲れます。
長時間足を上げての滑降は腹筋への負担も大きく、明日は筋肉痛に悩まされるかも・・・?(笑)
別所駐車場へは2時丁度に戻ってきました。
2013年を振り返ると私にとっては激動の一年でした。
7月にはお店
【スマートキッチン味彩】 のOPEN。
それ以来なかなか休みも取れず、思うような山歩きも出来ず、10月末には右膝靭帯損傷。
波乱万丈の大変な一年ではありましたが充実した一年を過ごすことが出来ました。
来年はどんな年になる事やら・・・。
不安でもあり楽しみでもあり・・・。
何だかんだ言っても現在を一生懸命に生きていくしかないですね。
では皆さん、良いお年をお迎えください。 今年一年ありがとうございました。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/31(火) 11:10:27|
- 福岡県の山
-
-
| コメント:12
英彦山 2013年登り納め (パート1) 四王寺滝 JR彦山駅でノリさん
【ノリのフィールドノート】 と待ち合わせ。
別所駐車場までは路面の凍結もありましたが、チェーンを装着する事も無く走れました。
こんな時は4WDに限りますね。
8時10分にスタートです。
先ずは四王寺滝へと向かうことにします。
「雲が多く青空の下での撮影は難しいかも・・・?」 午後からは天候が崩れるとの予報も出ていて不安な中でのスタートでした。
思っていたよりずっと積雪量が多く、アイゼンを装着して進みますが、ノリさんはアイゼン無しです。
足の怪我も良くなりつつはありますが、もしも滑って膝をひねったりしたら大変です。
用心のためにもアイゼンを装着して登る事にします。
9時30分に四王寺滝に到着。
早朝なので日差しは無いものの、幸いに青空も広がりモノクロ写真は免れたようです。
思っていたよりも随分と立派な滝を見る事が出来ました。
積雪の後だけに
「どうかな~?」 と思っていたのですが、透明感もあり、なかなか綺麗です。
右手の高台に上がり撮影。
ノリさんが小さく見えます。
近づくと頭上より水滴が落ちてきます。
水滴ならまだしも、氷柱の落下には要注意です。
今度は左手からの撮影です。
綺麗な滝が観れて満足したところで次は南岳へと向かいます。
直登コースも考えましたが今回は一旦下って材木岩経由で南岳を目指すコースを進みます。
下の写真は材木岩。
思っていたよりもずっと積雪量は多く、先行者も居ないのでトレースの無い場所もあります。
場所によっては膝上までの積雪があります。
南岳山頂には11時30分に到着しました。
御社に向かい今年一年の無事を感謝。
次に中岳へと向かいます。
今回の登山において、ノリさんが用意してくれた尻ソリで急な斜面を滑って下ります。
最初はなかなか上手く滑れませんでしたが、慣れてくると面白いのなんのって・・・。
中岳到着が11時43分でした。
続き(パート2)を見る。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/30(月) 22:50:35|
- 福岡県の山
-
-
| コメント:12