fc2ブログ

エンジョイ登山

菊池渓谷 2013/8/29 (8/28撮影)

菊池渓谷

阿蘇の天空の道(ラピュタの道)を訪れた後、このまま帰るのは勿体無いと言うことで菊池渓谷に立ち寄ってみました。

今日は家内も同行していますが、菊池渓谷に立ち寄る事は計画になかったのでサンダル履きです。

菊池渓谷 (1) 

入渓したのが5時10分。

日の入りもだんだんと早くなってきたのでモタモタしていたら暗くなるかも・・・。

この時間から入渓しようと言う人は私たち以外にはほとんどいないようです。

菊池渓谷 (2) 

急ぎ足で進みますがサンダル履きではペースが上がらず。

菊池渓谷 (3) 

途中、滝などでは撮影を試みましたが今回もまともな写真は撮れませんでした。

どれもシャッタースピードが適切でなく、失敗作ばかりですが、せっかく撮ったので掲載しました。

菊池渓谷 (4) 

菊池渓谷 (5) 

菊池渓谷 (6) 

菊池渓谷 (7) 

菊池渓谷 (8) 

菊池渓谷 (9) 

菊池渓谷 (10) 

広河原の奥まで行くとたくさんのカメラマンの姿が見受けられます。

夕方の光芒を狙って 陣取っているようです。

菊池渓谷 (11) 

光芒はわずかに確認できたものの、時すでに遅し。

残念ながら写真に収めるには至りませんでした。(涙)

多くのカメラマンの姿を撮影しましたが、夕暮れ時の手持ち撮影でボケボケです。

菊池渓谷 (12) 

菊池渓谷 (13) 

菊池渓谷 (14) 

菊池渓谷 (15) 

途中で水の流れている場所を横切る際に、サンダルを濡らしてしまった家内は、足にマメが出来てしまい、 「足が痛い」 「サンダルが濡れてダメになる・・」 などと終始ブツブツと文句ばかり・・・。

菊池渓谷まで足を延ばしたのが良かったのか悪かったのか・・・?


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

 
スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/08/29(木) 22:20:24|
  2. 未分類
  3. | コメント:14

天空の道 (ラピュタの道) 2013/8/28

天空の道 (ラピュタの道)

平成24年7月の九州北部豪雨の影響により、通行止めとなっていたラピュタの道こと狩尾坂が開通したとの情報を得て、さっそく行ってきました。

天空の道ラピュタ (1) 

天空の道ラピュタ (2) 

阿蘇山方面の展望は・・・と言うと、ごらんの通り霞がかかったようでスッキリしません。

天空の道ラピュタ (3) 

天空の道ラピュタ (4) 

天空の道ラピュタ (5) 

天空の道ラピュタ (6) 

ミルクロード沿いの草原には放牧された牛さんの姿が。

天空の道ラピュタ (7) 

時間は4時40分。

だんだんと陽がが短くなってきたとはいえ、お日様はまだこの位置に・・・。

ラピュタの道を見た後、このまま帰るのはもったいないので菊池渓谷に立ち寄ってみる事にしました。

天空の道ラピュタ (8) 

菊池渓谷のレポートは明日UPの予定です。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/08/28(水) 23:20:02|
  2. 未分類
  3. | コメント:9

嬉しい訪問者 2013/8/19撮影

嬉しい訪問者

8月19日にお店 【スマートキッチン味彩】 にかわいらしいお客様がいらっしゃいました。

ブログ仲間のアダパラさん 【a souvenir】 さんと息子さんの稜真くん。

アダパラさんとは2012年の8月に北アルプスでニアミスをしてから今日まで、コメントの交換のみのお付き合いで、まだ一度もお会いしたことはありませんでした。

そんなアダパラさんが、南小国の山鳥の森オートキャンプ場へ息子さんと二人だけの男旅に出かける途中に、立ち寄ってくれました。

3人でお店の前で記念撮影をしました。

嬉しい訪問者 

アダパラさんに会えたこと、また可愛い稜真君に会えたこと、ダブルの喜びを感じた一日でした。

写真で見る稜真君の可愛さは本物で、めっちゃかわいかったです。

もっと早く掲載したかったのですが、山行レポートが続きましたので遅くなってしまいました。 ゴメンナサイ! 


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/08/26(月) 23:46:25|
  2. スマートキッチン 味彩
  3. | コメント:4

九重連山 9座巡り  2013/8/21

九重連山 9座巡り 【極限に挑戦!】 (パート4)   

沓掛山~扇ヶ鼻~星生山~久住山~天狗ケ城~中岳~稲星山~白口岳~三俣山

このまま牧ノ戸登山口に戻ろうかとも思いましたが、今一釈然とせず、三俣山へと向かう計画を立てます。
 
九重9座巡り (93) 

九重9座巡り (94) 

久住分れより北千里浜を経由して諏蛾守越へと向かうことにします。

九重9座巡り (95) 

九重9座巡り (96) 

九重9座巡り (97) 

九重9座巡り (98) 

九重9座巡り (99) 

硫黄山から立ち昇る噴煙。

九重9座巡り (100) 

九重9座巡り (101) 

九重9座巡り (102) 

諏蛾守小屋到着が11時14分。

九重9座巡り (103) 

気温はどんどんと上昇して苦痛を感じる暑さになってきました。

どこか影になる場所は無いだろうかと見渡しても見つかりません。

すると三俣山山頂方向にガスが流れ込み、山頂付近は涼しげな天候になりつつあります。

九重9座巡り (104) 

普段ならガスがかかるのはご遠慮願いたいところですが、この時ばかりは天の助けとばかりに涼しさを求めて一気に山頂へと向かうことにしました。
 
九重9座巡り (105) 

ところが山頂近くまで来ても一向に日陰は無く、期待していたガスもどこへやら行ってしまったようです。

途中、後から来た登山部の中学生?に次々にパスされます。 

その登るスピードには驚きでした。

西峰は帰りに立ち寄ることにして先ずは本峰へと向かいますが、学生につられて先にⅣ峰に到着。

12時11分。

この頃になってやっとガスが流れ込み、ホッ!と一息。

この時ばかりは展望よりも日陰になった事が嬉しかったです。
 
九重9座巡り (106) 

次に本峰到着が12時16分。

九重9座巡り (107) 

記念撮影をして西峰へと戻って行きます。

今回は南峰・北峰はパスでした。
 
九重9座巡り (108) 

12時33分、西峰にて最後の記念撮影です。

九重9座巡り (109) 

九重9座巡り (110) 

再び諏蛾守小屋に戻ってきたのが12時52分でした。
 
九重9座巡り (111) 

このあと再び久住分れまで戻る元気はなく、大曲へと下山。

九重9座巡り (112) 

九重9座巡り (113) 

牧ノ戸までは長い車道歩きでした。

牧ノ戸登山口到着が2時丁度でした。 

登山開始から12時間40分。

いつものようにソフトクリームで締めくくりましたが、今回は疲れたせいか、特別美味しく感じました。
 
九重9座巡り (114) 

何とか無事に9座に登頂出来ましたが、結果的には当初の目的を達成できず、失敗登山となってしまいました。

いつの日にかリベンジしたいと思いますが、次回に挑戦する際には暑くない時期に、そしてもう少し軽量化して臨みたいと思います。
 

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/08/25(日) 17:35:49|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:16

九重連山 9座巡り  2013/8/21

九重連山 9座巡り 【極限に挑戦!】 (パート3)   

沓掛山~扇ヶ鼻~星生山~久住山~天狗ケ城~中岳~稲星山~白口岳~三俣山

次に中岳へと向かいます。 

上手くいけばもう少しましなブロッケンが見れるかも・・・?

振り返り見た天狗ケ城山頂方向です。

九重9座巡り (64) 

下の写真は大船山の展望です。
 
九重9座巡り (65) 

中岳では期待していたブロッケンは観れませんでしたが、ガスのかかり具合からすると先客達は観れただろうと思います。

九重9座巡り (66) 

8時13分、中岳山頂でも記念撮影。

九重9座巡り (67) 

しばらく粘ってみましたがこれ以上のんびりとはしていられません。
 
九重9座巡り (69) 

九重9座巡り (70) 

九重9座巡り (71) 

九重9座巡り (72) 

稲星山の山頂にはたくさんの登山者の姿が見えますが、天狗ケ城・中岳に朝駆けした人たちのようです。
 
九重9座巡り (73) 

これだけの人数が居たら、星生山で御来光を迎えたことが正解だったようです。

九重9座巡り (75) 

九重9座巡り (76) 

中岳の次は急な斜面を下って稲星山へと向かいます。

稲星山への登り斜面から見た天狗ケ城と中岳。
 
九重9座巡り (77) 

稲星山山頂にあるガメラ岩。
 
九重9座巡り (78) 

8時57分に稲星山山頂で記念撮影。

九重9座巡り (79) 

この時点で7座に登頂したこととなり、前回8月7日の6座を上回りました。

このあと白口岳へと移動します。

九重9座巡り (80) 

白口岳は九重連山の中にあってめったに登る事のない山で、私自身も今回が4回目の山です。
 
九重9座巡り (81) 

9時31分、8座目の白口岳山頂で記念撮影。

九重9座巡り (82) 

このあとは当初の予定では鉾立峠へと下り、立中山~大船山~平治岳へと向かう予 定でしたが、扇ヶ鼻で雨に会い、濡れた靴下のままの歩行で足の指にマメが出来て痛いのと、星生山で時間を使いすぎてしまった ことにより、大船山・平治岳への登頂は断念する事にしました。
 
九重9座巡り (83) 

九重9座巡り (84) 

九重9座巡り (85) 

九重9座巡り (86) 

今来た道を戻り池の小屋に立ち寄ります。 10時15分。

九重9座巡り (87) 

登山者の姿はなく小屋の中はひっそりとしていました。
 
九重9座巡り (88) 

九重9座巡り (89) 

九重9座巡り (90) 

九重9座巡り (91) 

御池のほとりで湖面に映る天狗ケ城や中岳を撮影しましたが、風の影響もありなかなかうまくいきません。
 
九重9座巡り (92) 

風の弱まるのを待ちながらの撮影です。  

続き(パート4)を見る。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/08/24(土) 21:55:04|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:4
次のページ

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示