菊池渓谷阿蘇の天空の道(ラピュタの道)を訪れた後、このまま帰るのは勿体無いと言うことで菊池渓谷に立ち寄ってみました。
今日は家内も同行していますが、菊池渓谷に立ち寄る事は計画になかったのでサンダル履きです。
入渓したのが5時10分。
日の入りもだんだんと早くなってきたのでモタモタしていたら暗くなるかも・・・。
この時間から入渓しようと言う人は私たち以外にはほとんどいないようです。
急ぎ足で進みますがサンダル履きではペースが上がらず。
途中、滝などでは撮影を試みましたが今回もまともな写真は撮れませんでした。
どれもシャッタースピードが適切でなく、失敗作ばかりですが、せっかく撮ったので掲載しました。
広河原の奥まで行くとたくさんのカメラマンの姿が見受けられます。
夕方の光芒を狙って 陣取っているようです。
光芒はわずかに確認できたものの、時すでに遅し。
残念ながら写真に収めるには至りませんでした。(涙)
多くのカメラマンの姿を撮影しましたが、夕暮れ時の手持ち撮影でボケボケです。
途中で水の流れている場所を横切る際に、サンダルを濡らしてしまった家内は、足にマメが出来てしまい、
「足が痛い」 「サンダルが濡れてダメになる・・」 などと終始ブツブツと文句ばかり・・・。
菊池渓谷まで足を延ばしたのが良かったのか悪かったのか・・・?
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2013/08/29(木) 22:20:24|
- 未分類
-
-
| コメント:14
嬉しい訪問者 8月19日にお店
【スマートキッチン味彩】 にかわいらしいお客様がいらっしゃいました。
ブログ仲間のアダパラさん
【a souvenir】 さんと息子さんの稜真くん。
アダパラさんとは2012年の8月に北アルプスでニアミスをしてから今日まで、コメントの交換のみのお付き合いで、まだ一度もお会いしたことはありませんでした。
そんなアダパラさんが、南小国の山鳥の森オートキャンプ場へ息子さんと二人だけの男旅に出かける途中に、立ち寄ってくれました。
3人でお店の前で記念撮影をしました。
アダパラさんに会えたこと、また可愛い稜真君に会えたこと、ダブルの喜びを感じた一日でした。
写真で見る稜真君の可愛さは本物で、めっちゃかわいかったです。
もっと早く掲載したかったのですが、山行レポートが続きましたので遅くなってしまいました。 ゴメンナサイ!
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2013/08/26(月) 23:46:25|
- スマートキッチン 味彩
-
-
| コメント:4
九重連山 9座巡り 【極限に挑戦!】 (パート4)
沓掛山~扇ヶ鼻~星生山~久住山~天狗ケ城~中岳~稲星山~白口岳~三俣山
このまま牧ノ戸登山口に戻ろうかとも思いましたが、今一釈然とせず、三俣山へと向かう計画を立てます。
久住分れより北千里浜を経由して諏蛾守越へと向かうことにします。
硫黄山から立ち昇る噴煙。
諏蛾守小屋到着が11時14分。
気温はどんどんと上昇して苦痛を感じる暑さになってきました。
どこか影になる場所は無いだろうかと見渡しても見つかりません。
すると三俣山山頂方向にガスが流れ込み、山頂付近は涼しげな天候になりつつあります。
普段ならガスがかかるのはご遠慮願いたいところですが、この時ばかりは天の助けとばかりに涼しさを求めて一気に山頂へと向かうことにしました。
ところが山頂近くまで来ても一向に日陰は無く、期待していたガスもどこへやら行ってしまったようです。
途中、後から来た登山部の中学生?に次々にパスされます。
その登るスピードには驚きでした。
西峰は帰りに立ち寄ることにして先ずは本峰へと向かいますが、学生につられて先にⅣ峰に到着。
12時11分。
この頃になってやっとガスが流れ込み、ホッ!と一息。
この時ばかりは展望よりも日陰になった事が嬉しかったです。
次に本峰到着が12時16分。
記念撮影をして西峰へと戻って行きます。
今回は南峰・北峰はパスでした。
12時33分、西峰にて最後の記念撮影です。
再び諏蛾守小屋に戻ってきたのが12時52分でした。
このあと再び久住分れまで戻る元気はなく、大曲へと下山。
牧ノ戸までは長い車道歩きでした。
牧ノ戸登山口到着が2時丁度でした。
登山開始から12時間40分。
いつものようにソフトクリームで締めくくりましたが、今回は疲れたせいか、特別美味しく感じました。
何とか無事に9座に登頂出来ましたが、結果的には当初の目的を達成できず、失敗登山となってしまいました。
いつの日にかリベンジしたいと思いますが、次回に挑戦する際には暑くない時期に、そしてもう少し軽量化して臨みたいと思います。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2013/08/25(日) 17:35:49|
- 大分県の山
-
-
| コメント:16