fc2ブログ

エンジョイ登山

竜体山 (パート1)  2013.6.30

竜体山

7月8日に迫ったお店のOPENに向けての準備で、毎日忙しい日々が続いています。

ブログの連続更新もついに途絶えてしまいました。

そんな中で今日は、仕事の合間に竜体山に登ってきました。

前回6月23日に登った岩石山同様、長谷部君を誘って、一緒に登ります。

時折、小雨が降る不安定な天気の一日ですが、雨具を持参で登ります。 

登山開始が4時丁度、随分と遅い時間からのスタートです。 

下の写真がスタート地点。

竜体山 (1) 

竜体山 (2) 

先程までパラついていた雨も、最強の晴れ男の参上で一気に回復。
 
竜体山 (3) 

遊歩道脇には綺麗な額紫陽花の花が咲いています。

竜体山 (4)  

竜体山には八十八ヶ所の霊場が有り、あちこちに石仏が祀られています。
 
竜体山 (5) 

竜体山 (6) 

竜体山 (7) 

遊歩道の脇に咲いていた白い花。 

竜体山 (8) 

オオヤマレンゲの花に似ていますが、これは夏椿でしょうか・・・?

途中の展望台からの展望を楽しみます。

竜体山 (10) 

竜体山 (11) 

竜体山 (12) 

上空の白い雲が青空にマッチして実に綺麗です。
 
竜体山 (13) 

竜体山 (14) 

竜体山は標高345.2mの低山ながら、御来光・日田の底霧など天候に恵まれれば素晴らしい景色を見る事が出来る山です。

長谷部君も今日の景色にはご満悦の様子です。

竜体山 (15) 

続き(パート2)を見る。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/06/30(日) 21:14:03|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:4

岩石山 (パート3)  2013.6.25 (6/23撮影)

岩石山 (パート3)

下山途中に古井戸に立ち寄ってみました。

岩石山 (33) 

近くに置いてあったバケツで実際に水をくむことが出来ました。

いくつもの柱穴や石垣の後を見ながら奥の院へと下って行きます。
 
岩石山 (34) 

岩石山 (35) 

岩石山 (36) 

奥の院到着が3時25分。

岩石山 (40) 

ここからも添田町が一望できます。

岩石山 (37) 

岩石山 (38) 

岩石山 (39) 

岩石山 (41) 

鳥居をくぐり、遊歩道~展望台へと進み、登山口まで戻ってきたのが4時10分でした。

岩石山 (42) 

岩石山 (43) 

岩石山 (44) 

岩石山 (45) 

岩石山 (46) 

今日は雨を覚悟の上での半日登山でしたが、雨具も着用しないで済むくらいの小雨で、私の強運はまだまだ健在のようです。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。


テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/06/25(火) 00:00:10|
  2. 福岡県の山
  3. | コメント:6

岩石山 (パート2)  2013.6.24 (6/23撮影)

岩石山 (パート2)

記念撮影の後で展望台に登ってみます。
 
岩石山 (15) 

展望台と言っても上からの展望は殆んど無く、どんな目的でこんな立派な展望台を造ったのでしょう?
 
岩石山 (16) 

山頂を後に大砲岩・八畳岩へと向かいます。 

途中に馬場跡なる場所がありますが、こんな山の上で馬を飼っていたなんて驚きです。

岩石山 (18) 
 
岩石山 (17) 

下の写真は国見岩。

岩石山 (19) 

岩石山 (20) 

大きな岩の上に立っての撮影は危険を伴いますが、これも登山の楽しみの一つでしょうか?
 
岩石山 (21)

岩上からは、とても450m足らずの山とは思えないほどの素晴らしい展望が開けています。

岩石山 (22) 

岩石山 (23) 

岩石山 (24) 

展望を楽しんでいると雨足が少し強くなりましたが、雨具を着けるほどのものではありません。

次に大砲岩へと向かいますが、途中の大岩に刻まれた赤い文字。

岩石山 (25) 

どんな意味があるのでしょう?

2時45分に大砲岩に到着。

岩石山 (28)

岩石山 (26) 

よく見ると確かに大砲の形をしていますね。

岩石山 (27) 

大砲岩のすぐそばに八畳岩と呼ばれる大岩があります。

岩石山 (29) 

岩石山 (30) 

岩石山 (31) 

岩は真っ平らで、岩上からは英彦山や鷹ノ巣山が連なっているのが見えます。

岩石山 (32) 

ネタ不足につき、もう一日だけお付き合いください。

続き(パート3)を見る。   


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。


テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/06/24(月) 00:25:09|
  2. 福岡県の山
  3. | コメント:6

岩石山 (パート1)  2013.6.23

岩石山 (パート1)

最近では山歩きどころかブログネタの確保もままならぬ状態です。

今日も午前中は町内作業に出て、せっかくの休みなのに半日が潰れてしまいました。

午後からでは遠くの山に行くのは無理なので、添田町の岩石山に登る事にしました。

久しぶりに長谷部君を誘って一緒に登ります。

私は岩石山に登るのは2度目ですが、長谷部君にとっては初めての山です。

小雨が降り続いていますが大降りする事もないだろうと確信して登山口へと向かいます。
 
マップ 

添田公園の駐車場に車を停めて1時20分にスタート。

準備中の長谷部君。
 
岩石山 (1) 

雨が心配なのでカメラはコンデジのみを持って登ります。

白山宮の下を進み、民家の間を抜けて真愛寺川沿いを進みます。

岩石山 (2) 

途中 【人面岩を見る位置】 という看板がありましたが、それらしき岩は見つける事が出来ませんでした。
 
岩石山 (3) 

1時38分に最初の滝に到着。

岩石山 (4) 

地図には一ノ滝と書かれてありますが、実際には三ノ滝です。

更に進み今度は二ノ滝に到着。

岩石山 (5) 

小休止の後一ノ滝へと進みます。 

登山道の両脇にはたくさんのシダが生息しています。
 
岩石山 (6) 

1時53分に一ノ滝に到着。

岩石山 (7) 

2時丁度、登り始めから40分で展望の開けた高台に到着。
 
岩石山 (8) 

どんよりとした天気ながら爽快な気分に浸ります。 

蒸し暑さはあるものの肌に当たる風がとても気持ちいいですね。

針ノ耳と呼ばれる岩の隙間をくぐり抜けけて進みます。
 
岩石山 (9) 

2時14分、天狗岩と呼ばれる岩場に到着。

岩石山 (10) 

ここから望む添田町方向の展望は素晴らしく、古処・馬見山地が連なっています。

岩石山 (11) 

大岩の上に立ち展望を楽しむ長谷部君。

岩石山 (12) 

展望を楽しんだ後は岩石山の山頂を目指します。 

登山道の脇にはまだツツジの花も咲いていました。
 
岩石山 (13) 

2時20分、山頂に到着です。 

山頂標識と一緒に記念撮影。

岩石山 (14) 

続き(パート2)を見る。   


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。


テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/06/23(日) 22:10:00|
  2. 福岡県の山
  3. | コメント:4

ハグロトンボ

ハグロトンボ 

「仕事の合間にネタ探しを・・・」 と思うのですが、このところそんな余裕も全く無し!

撮り溜めていた写真はないかと探してみますが、これと言ったものも無し!

削除したゴミ箱をあさって、やっと見つけ出したのが今回のトンボの写真です。

130618トンボ (1) 

名前は 【ハグロトンボ】  

この辺りでは【オハグロトンボ】と言いますが、別名【ホソホソトンボ】とも言うようで、各地で色んな名前が付いているようです。

130618トンボ (2) 

撮影したのは 6月18日。

130618トンボ (3) 

特に珍しいトンボでもないのでゴミ箱に入れたのですが、ゴミ箱を空にしなくて良かった~!

130618トンボ (4) 

何とか首の皮がつながった感じです。(笑)


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/06/22(土) 01:05:01|
  2. 未分類
  3. | コメント:9
次のページ

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示