fc2ブログ

エンジョイ登山

平尾台野焼き (パート3)  2013.2.28 (24日撮影)

平尾台野焼き (パート3) 24日撮影

昨日に続き平尾台の野焼きの様子です。

平尾台野焼き (41) 

灰が降りしきる中、撮影が続きます。

平尾台野焼き (42) 

平尾台野焼き (43) 

平尾台野焼き (44) 

平尾台野焼き (46) 

平尾台野焼き (47) 

岩間を駆け上がる炎。

平尾台野焼き (48) 

平尾台野焼き (49) 

焼野原には黒ずんだ羊の群れが・・。

平尾台野焼き (50) 

平尾台野焼き (51) 

ヘリコプターによる消火活動が行われています。

平尾台野焼き (52) 

平尾台野焼き (53) 

平尾台野焼き (54) 

午前中の部が終了。

タクシーでの送り迎えもありますが、歩いて帰る事にしました。

平尾台野焼き (55) 

平尾台自然の郷内のファミリーレストランにて昼食です。

30分以上待たされましたが・・・。

平尾台野焼き (56) 

出来たてのカツカレー。

野焼きでは無事でしたが、ここにきて熱々のとんかつで、口の中に火傷を負いました。(涙)

平尾台野焼き (57) 

午後の部も観るつもりでいましたが、風が強まり午後の部は中止になりました。

また、午前の部において飛び火による火災が発生。

山口県などからも応援のヘリが出動、消火活動が行われています。

平尾台野焼き (58) 

火は夜間まで燃え続けたとか・・・?

平尾台野焼き (59) 

 はじめて目にする 【平尾台の野焼き】 でしたが、迫力ある光景でした。

今夜はおねしょをするかも・・・。(笑)


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/02/28(木) 18:30:38|
  2. 未分類
  3. | コメント:8

平尾台野焼き (パート2)  2013.2.27 (24日撮影)

平尾台野焼き (パート2) 24日撮影

昨日に続き平尾台の野焼きの様子です。

平尾台野焼き (21) 

轟々と燃え盛る炎は迫力ありますね。

平尾台野焼き (22) 

弧を描いて広がっていきます。

平尾台野焼き (23) 

平尾台野焼き (24) 

ウサギが逃げ回る姿も見受けられましたが、何とか無事に逃げてもらいたいですね。

平尾台野焼き (25) 

平尾台野焼き (26) 

平尾台野焼き (27) 

平尾台野焼き (28) 

斜面を駆け上がる炎のスピードは半端なく早いです。

平尾台野焼き (29) 

平尾台野焼き (30) 

平尾台野焼き (31) 

脚立を持参のカメラマンの姿もあります。

平尾台野焼き (32) 

焼け野原を撮影する姿はまるで戦場カメラマンですね。

平尾台野焼き (33) 

平尾台野焼き (34) 

平尾台野焼き (35) 

平尾台野焼き (36) 

平尾台野焼き (37) 

丸焼けになった羊の群れ。

平尾台野焼き (38) 

平尾台野焼き (39) 

平尾台野焼き (40) 

もう一日だけお付き合いください。
 

続き(パート3)を見る。


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/02/27(水) 18:50:47|
  2. 未分類
  3. | コメント:15

平尾台野焼き (パート1) 2013.2.24

平尾台野焼き (パート1)

平尾台に春を呼ぶ 【野焼き】 が2月24日の日曜日に行われました。

ブログ・登山仲間のノリさん 【ノリのフィールドノート】 のはからいで、特別見学会に参加できました。

特別見学会とは、平尾台のおへそ、茶が床園地で間近に午前中の野焼きを見学することができます。 

茶が床園地には多くのカメラマンが詰めかけています。

ずらりと並ぶ三脚。 

持参のカメラも高価そうなものばかり。

私のような貧弱なカメラ・三脚では少し場違いな所に来た気になります。

平尾台野焼き (1) 

火を着ける前の羊群原の石灰岩柱。

平尾台野焼き (2) 

先ずは山頂部分からの点火。

平尾台野焼き (3) 

徐々に下方向へと燃え降りてきます。

平尾台野焼き (4) 

見る見るうちに辺り一面焼け野原に。

平尾台野焼き (5) 

煙が立ち込め、写真撮影をするにも真っ白け。

平尾台野焼き (6) 

撮り溜めた写真を持ち帰り見てみると「こんなはずでは・・・!」と溜め息しか出ません。

平尾台野焼き (7) 

満足のいく写真は一枚も無し。

平尾台野焼き (8) 

せっかく撮った写真ですので掲載しますが、さら~っとスルーしながら見てください。

平尾台野焼き (9) 

だんだんと私たちの居る茶が床園地に近づいてきます。

平尾台野焼き (10) 

平尾台野焼き (11) 

平尾台野焼き (12) 

平尾台野焼き (13) 

今度は下部からの点火です。 

平尾台野焼き (14) 

あちこちに炎が・・・。

平尾台野焼き (15) 

写真でも確認できると思いますが、風に乗って灰が降ってきます。

平尾台野焼き (16) 

お目目がショボショボします。 (涙)

平尾台野焼き (17) 

轟々と燃え上がる炎は迫力満点です。

平尾台野焼き (18) 

丸焼けになった羊群原の石灰岩柱。

平尾台野焼き (19) 

立木も炎に包まれます。

平尾台野焼き (20) 

続き(パート2)を見る。  


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/02/26(火) 22:35:58|
  2. 未分類
  3. | コメント:6

中岳朝駆け (パート3)  2013.2.24  (2/23撮影)

中岳朝駆け (パート3)

昨日に続き同じような写真が続きますが・・・。

中岳 (62) 

中岳 (63) 

中岳 (64) 

中岳 (65) 

中岳 (66) 

天狗ケ城の山頂にも人の姿が見えます。

中岳 (67) 

御池の氷も前回よりも固くなっているようですが、果たして中央部分も大丈夫かな・・?
 
中岳 (68) 

稲星山山頂方向。

中岳 (69) 

平治岳のズームです。

中岳 (70) 

三俣山のズームです。

中岳 (71) 

中岳 (72) 

天狗ケ城。
 
中岳 (73) 

中岳 (74) 

大船山のズーム。

中岳 (75) 

中岳 (76) 

今回もKenさんにスイーツをごちそうになりました。
 
中岳 (77) 

今朝は時間が無く買い物もできずで朝食抜きでした。 

甘いチョコの香りが寒さを忘れさせてくれますが、ほっぺや唇は痛いほどに冷 たく、思うように噛めませんでした。
 
今回も持参のコーヒーはシャーベット状に凍りついています。 

雲の中に阿蘇の高岳が見えます。

中岳 (78) 

天狗ケ城山頂。

中岳 (79) 

9時10分に中岳山頂を後にして御池へと下って行きます。
 
中岳 (80) 

なんと、この寒さと強風の中に3時間10分いたわけですね。

中岳 (81) 

写真は池の中央を歩くKenさん。 

中岳 (82) 

「お~い! 落っこちるなよ~!」   

私は怖くて端っこを進みました。

Kenさん以外は端の方を進みます。
 
中岳 (83) 

下の2枚の写真は天狗ケ城の展望です。

中岳 (84) 

中岳 (85) 

星生山の展望。

中岳 (86) 

下の2枚は久住山の展望。
 
中岳 (87) 

中岳 (88) 

中岳だけでは物足りなさも感じますが、今回はスパッツも忘れてきましたので、登山道がぬかるむ前に下山することにします。

中岳 (89) 

振り返り見る久住山。

中岳 (90) 

10時をまわって登山道の雪・氷も解け始めていますが、ズボンも汚れることなく通ることができました。
 
中岳 (91) 

中岳 (92) 

最後の登り、沓掛山。

中岳 (93) 

中岳 (94) 

一番厄介な沓掛山から登山口までの下りです。

中岳 (95)  

アイスバーンになった登山道は非常に滑ります。

最後に油断して転んだ登山者も多いはず・・・。

慎重に下って何とか転ばずに下山しました。

登山口到着が10時55分でした。

最後の締めくくりはいつものソフトクリームです。
 
中岳 (96) 

今回は、kenさんと、久住避難小屋から行動を共にした2人のカメラの先生との記念撮影です。
 
今ネットで話題になっているらしい、牧ノ戸に現れる迷い犬を撮影しました。

迷い犬 


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/02/25(月) 18:00:01|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:18

中岳朝駆け (パート2)  2013.2.24  (2/23撮影)

中岳朝駆け (パート2)

昨日に続き同じような写真が続きますが・・・。

中岳 (26) 

中岳 (27) 

青空の出るのに合わせて山頂標識を撮影。

中岳 (29) 

そういえば今回は記念撮影を忘れていました。
 
中岳 (30) 

天狗ケ城の山頂も見え出しました。
 
中岳 (31) 

御池の姿も確認できるようになりました。 
 
中岳 (32) 

この寒い中、雪の上に寝そべって撮影しています。

中岳 (35) 

下の写真は稲星山。
 
中岳 (36) 

どの写真を掲載しようかとさんざん悩みましたが、いつもと同じで数で勝負することにします。

中岳 (37) 

中岳 (38) 

中岳 (39) 

途中で飽きるかもしれませんが・・・・。

中岳 (40) 

中岳 (41) 

白いサンゴと大船山。

中岳 (43)  

中岳 (44) 

雲海もなかなか綺麗ですね。 

中岳 (45) 

中岳 (48) 

下の写真は大船山を少しズームして撮影してみました。
 
中岳 (49)  

僅かながらブロッケン現象も確認できましたが撮影には至らず、ちょっと残念です。

中岳 (50) 

中岳 (51) 

中岳 (52) 

中岳 (53) 

中岳 (54) 

中岳 (55)  

三俣山も全体像が見えるようになってきました。

中岳 (56)  

中岳 (57) 

中岳 (58) 

中岳 (59)  

中岳 (60) 

中岳 (61) 

今日はここまでです。
 
明日までお付き合いください。

続き(パート3)を見る。
 
 


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/02/24(日) 19:02:50|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:12
次のページ

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示