大船山朝駆け (パート5) 2013.1.27
大船山から段原へと下っていきます。
段原より大船山を望む定番ショットです。
これから登る北大船山山頂。
もう一度、大船山を撮影。
このあと北大船山経由で風穴分岐に周回の予定でしたが、登山道の消滅により途中リタイヤとなり再び段原へ後戻り。
北大船山での記念撮影です。
手前が北大船山、遠くに大船山。
今回の昼食は風穴近くの分岐点で食べました。
本日のメニューは鍋焼きうどんです。
寒い時にはあったかい食べ物が一番ですね。
朝食にと持参したおにぎりとサンドイッチはガチガチに凍り付いて食べられたものではありませんでした。
缶コーヒーもご覧のとおりに凍り付いて、飲めたものではありませんでした。
後日になって聞いたところによると、当日の天狗ケ城山頂での気温は-17℃だったそうです。
大船山も似たり寄ったりの気温だったのでしょう。
おにぎりも凍るはずですね。
過去に何度も朝駆けを試みていますが、今回のような素晴らしい光景を目にするのは初めてです。
写真技術があればもっと綺麗な写真を掲載できたでしょうが・・・。
私の技量ではこれが精一杯です。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2013/01/31(木) 19:25:12|
- 大分県の山
-
-
| コメント:16
大船山朝駆け (パート3) 2013.1.27
中岳・天狗ヶ城方面のガスも晴れて、展望が広がります。
東方向・西方向と絶え間なく変化し続ける大自然がおりなすショー。
撮影のため足場の悪い山頂をめまぐるしく動き回ります。
寒さのために手足の指先が痛く、鼻水は出るやらで大変です。
せめてもの救いは、思ったよりも風が弱かったことです。
山頂には私達のほかには1人だけ。
3人だけでこの素晴らしい光景を独占です。
中岳や天狗ヶ城へも多くの朝駆け登山者がいるでしょうが、そちらからの展望も気になるところです。
どちらかといえばガスの状態は、大船山のほうが勝っていたように思います。
今回は大船山に来て大正解のようです。
坊ガツルと三俣山。
三俣山を少しズームして撮影。
今回もブロッケン現象を観ることが出来ました。

もう少しガスが晴れてくれると良いのですが・・・。
ガスはガンガンと流れていきます。
流れる割には風は思ったより穏やかでした。
流れるガスの動きを撮影できないのが残念です。
こんな時に
「ハンディーカムを持ってきていたら・・・」 と思います。
大船山山頂より御池方向の展望。
北大船山方向の展望。
大船山山頂での記念撮影。
陽が昇り、明るくなるまでは大船山山頂で過ごし、今度は御池へと下って樹氷鑑賞を楽しむことにします。
現在の時刻は8時40分です。
2時間20分程の間、冷たさに耐えながら、山頂を駆けずり回っていたことになります。
続き(パート4)を見る。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2013/01/29(火) 18:53:55|
- 大分県の山
-
-
| コメント:14
大船山朝駆け (パート2) 2013.1.27 今回は大船山の樹氷を観たくて、ブログ仲間のノリさん
【ノリのフィ ールドノート】 を誘って朝駆けすることにしました
0時頃に日田の自宅で合流して一緒に登山口のガラン台に向かいま ます。
心配していた積雪・凍結の影響も殆んど無く、随分と早くに到着。
車中にて時間をつぶして3時5分にスタートしました。
積雪はあるものの思っていたよりも少なく、アイゼンも履かずに長い コンクリート道路を登っていきます。 柳ヶ水分岐・入山入山公廟を通過して進みますが、一向に樹氷が出来てい る気配は無し。
本来ならばこの辺りから樹氷が観られるはずなのに、
「今回の朝 駆けも失敗か・・・?」 と一気にテンションも下がりました。
この辺りから雪も深くアイゼンを装着して登ります。
この頃から体調に異変が・・・。
体が重く軽い腹痛に加えて吐き気を催す始末。
休憩を挟みながらゆっくりと進みます。
高度を増すごとに先ほどまでとは打って変わって見事なまでの樹 氷の花が咲いています。
一気にテンションも上がり、先程までの体調の不調もどこへやら・・・。
東の空が少しずつ赤くなってくる頃になると、山頂付近には薄いガスがかかり始めました。
山頂到着が6時20分頃?
日の出時刻までの間、変わり行く空の様子を観察します。
だんだんとガスが焼けてオレンジ色に。
失敗に終わるのかと思えた今回の朝駆けも一転して、今までに見たこともない素晴らしい光景を目にしました。
まるで、山が燃えているかのようです。
どんどんとガスが流れ一瞬たりとも同じ景色はありません。
もっとゆっくりと撮影したいのですが、悠長なことは言っていられません。

どの写真を掲載しようかといろいろ悩みましたが、どれも捨てがたく多くを掲載しますが・・・。
次回は中岳・天狗ケ城方向の様子を中心にUPの予定です。
続き(パート3)を見る。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2013/01/28(月) 23:55:00|
- 大分県の山
-
-
| コメント:22
大船山朝駆け (パート1)前回の久住山登山においては、さあこれから・・と言うところで、急遽下山を強いられることになり、悔しい思いをしました。
そこで今日はブログ仲間のノリさん
【ノリのフィールドノート】 を誘って、九重連山の一角である大船山に朝駆けすることにしました。
いわば前回登山のリベンジと言ったところでしょうか。
詳しいレポートは間に合いませんので、今日の所は日の出前の写真を1枚だけUPいたします。
また見てね~!
続き(パート2)を見る。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2013/01/27(日) 23:47:00|
- 大分県の山
-
-
| コメント:18