fc2ブログ

エンジョイ登山

久住山~稲星山~白口岳~中岳~天狗ケ城 (パート2)  2012.12.29

久住山~稲星山~白口岳~中岳~天狗ケ城 (パート2)    

久住山を後にして稲星山へと向かいます。 

分岐点から見た稲星山山頂方向の展望です。

久住山 (24)  

久住山をバックにガッッポーズ!
 
久住山 (25) 

もうすぐ山頂です。

久住山 (26) 

久住山 (27) 

久住山 (28)   

山頂標識が見えてきました。
 
久住山 (29) 

長谷部君にとっては初めての稲星山登頂。 

11時57分に到着です。  

記念撮影を行います。
 
久住山 (30) 

稲星山へは私も今回が4回目と、登る機会が少ない山です。 

私も記念撮影をします。
 
久住山 (31) 

稲星山山頂から見る天狗ケ城(左)と中岳(右)

久住山 (32) 

中岳への登りはかなりきつそうな急斜面です。 

後程登る事になります。

下の写真はこれから向かう白口岳とその向こうには大船山(右)と平治岳(左)の展望です。
 
久住山 (33) 

中岳の右に顔を覗かせているのは三俣山。

久住山 (34) 

はるか遠くに由布岳が見えています。

久住山 (35) 

久住山 (36) 

白口岳へ向かう途中に見た飛行機雲を思わず撮影。

久住山 (37) 

久住山 (38) 

なんだか今日はやけに飛行機が多いみたいです。

あちこちで飛行機雲が確認できました。

上空は青空ですが飛行機雲の出来やすい気象条件なのでしょう か?

白口岳と中岳への分岐点を12時15分に通過。
 
久住山 (39) 

白口岳山頂から見た平治岳とその奥に由布岳も見えています。

久住山 (40) 

大船山と平治岳をバックに記念撮影をします。
 
久住山 (41) 

記念撮影のポーズって、何故かいつも同じようなポーズをとりますね。 

長谷部君の場合はガッッポーズ? が多いようです。(笑)
 
久住山 (42) 

久住山 (43) 

そろそろお腹も空いてきたので昼食タイムとしたいところですが、適当な場所が無く池の小屋へと向かうことにします。

空腹によるシャリバテ? からか長谷部君がきつそうです。 

「中岳は断念する!」 と言うので、一足先に池の小屋で待機することになり、 私一人で中岳へと向かいました。 

「余り待たせないように・・」 と歩くスピードも速くなります。

登山道は凍りついた雪が残っています。

久住山 (44) 

一度滑って尻もちをつきました。 

下の写真は池の小屋と中岳への分岐点。

久住山 (45) 

ここからは急な斜面となります。

久住山 (46) 

久住山 (47) 

息を切らして登ります。

梯子やロープが設置された部分もあります。 

久住山 (48) 


続き(パート3)を見る。     


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/12/31(月) 16:15:01|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:10

久住山~稲星山~白口岳~中岳~天狗ケ城 (パート1)  2012.12.29

久住山~稲星山~白口岳~中岳~天狗ケ城 (パート1)    
 
2012年の登り納めは牧ノ戸登山口より、久住山~稲星山~白口岳~中岳~天狗ケ城へと周回。

中岳への朝駆けを計画していたのですが、先日の雨により雪も溶けてしまい、樹氷もほとんどなくなった様子。

年内の登山は終わりにしようと諦めかけていましたが、急遽、長谷部君 (今まではH氏で通していましたが、H氏が2人居ますので、これからは実名での登場です) と一緒に、登り納めに行く事になりました。

長谷部君の要望で朝駆けはせずに、普通に日中登山を楽しむ事にします。

登山口に向かう車窓から眺める山の様子は、 「朝駆けしていたら綺麗な御来光が観れたのでは・・・?」 と思いたくなる良い天気です。

朝駆けしなかったのを少し後悔しながら、牧ノ戸登山口に向かいます。

久住山マップ 

9時8分に牧ノ戸登山口を出発します。

久住山 (1) 

由布岳の様子。

うっすらと雲海も見てとれますが、すでに消滅寸前。

久住山 (2) 

三俣山にはかすかに残雪が見受けられます。

久住山 (3) 

朝からポカポカ陽気で、ウインドブレーカーも不要の暖かさです。

久住山 (4) 

薄雲の中に浮かび上がる阿蘇の涅槃像。

久住山 (5) 

登山道脇の樹氷が音を立てて落ちています。

久住山 (6) 

数人の登山者を追い抜いて進みます。

私たちものんびりと進んでいきますが、周りの人達はさらにのんびりの様子です。

久住山 (7) 

沓掛山からの登山道の氷はすでに溶け始めていて、早くも泥んこ状態です。

朝駆けを終えて早くも下山してくる登山者に朝駆けの成果を尋ねると 「天気が良過ぎて単調だった・・!」 との事で、内心 「ホッ!」 とした感じでした。

下の写真は左方向に星生崎、右方向に久住山が見えています。

久住山 (8) 

久住山と青空に浮かぶ白い雲。

朝駆けの際には天狗ケ城か中岳に登る事が多いので、今回は最初に久住山に登る事にします。

久住山 (9) 

スタートから1時間30分かけて久住避難小屋に到着しました。

久住山 (10) 

久住山 (11) 

進行方向の左手には三俣山、更に右奥には由布岳が見えます。

久住山 (12) 

由布岳をズームして撮影してみました。

久住山 (13) 

久住山 (14) 

久住山 (15) 

久住山への登り斜面に残っていた今にも崩れ落ちそうな樹氷。

久住山 (17) 

久住山への登り斜面から見た天狗ケ城(左)と中岳(右)

後程登る事にします。

久住山 (18) 

久住山山頂到着が11時10分。

山頂より阿蘇の涅槃像を撮影。

久住山 (19) 

山頂に居た登山者の方にお願いして、長谷部君と一緒に記念撮影。

久住山 (20) 

久住山 (21) 

山頂からの展望を楽しみますが、長谷部君は30年ほど前に登ったきりで、その時は展望が得られなかったのか、始めてみる絶景に感激の様子です。

久住山 (22) 

しばし展望を楽しんだ後は、久住山を後にして稲星山へと向かうことにします。

下の写真は振り返り見る久住山。

久住山 (23) 

本来ならば久住山から天狗ケ城へと向かう予定でしたが、長谷部君が 「稲星山と白口岳には登ったことが無い!」 との事で、ちょっと寄り道して稲星山と白口岳へと足を延ばすことにしました。

続き(パート2)を見る。    


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/12/30(日) 01:25:36|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:16

竜体山 (パート2)  2012.12.27

竜体山 (パート2)

今日は竜体山からの御来光の様子を個紹介したいと思います。

今回の日の出は月出山から登ってきます。

竜体山 (11) 

月出山 (かんとうだけ) は難読名日本3位の山です。

ちなみに1位は 一尺八寸山 (みおうやま) ですが、1位と3位が日田の地にあるのには驚きです。

竜体山 (12) 

山並みが水墨画のようで綺麗です。

竜体山 (13) 

月出山上空の雲が良い感じ。

竜体山 (14) 

7時33分、いよいよお日様が顔をだしました。

竜体山 (15) 

同じような写真が続きますが、せっかく撮ったので・・・。

竜体山 (16) 

竜体山 (17) 

竜体山 (18) 

竜体山 (19) 

竜体山 (20) 

今日は念願の、竜体山からの御来光も観れたので、気持ちよく仕事が出来ました。

早起きして何だか得したような気分です。


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/12/28(金) 18:59:32|
  2. 未分類
  3. | コメント:10

竜体山 (パート1)  2012.12.27

竜体山 (パート1)

昨日は竜体山からの御来光と日田の底霧を紹介しようと近くまでやってきましたが、余りにも霧が濃くて撮影どころではありませんでした。

今日はそのリベンジと言うことで、日の出の30分前に現地にて撮影場所を探しました。

日の出20分前の展望台からの日田市内の様子です。

竜体山 (1) 

昨日とは打って変わって、底霧は発生していませんでした。

竜体山 (2) 

展望台にて寒さに耐えながら朝の景色を楽しんでいましたが、ある事に気づきました。

竜体山 (3) 

日の出の位置は、思っていたよりもずっと左手方向のようで、途中の木が邪魔して見えそうもありません。

急いで見れる場所へと移動します。

竜体山 (4) 

展望台下の鹿除けのネットを乗り越え、草斜面を下り、何とか観れる場所へと移動。

何とか観れそうな場所を見つけて一安心。

竜体山 (5) 

改めて、日の出までの間、周囲の山々や空の様子を撮影。

竜体山 (6) 

徐々に底霧らしきものも見え始めましたが、底霧と言えるまでには発達しませんでした。

竜体山 (7) 

竜体山 (8) 

山の上に架かる一筋の雲がアクセントとなっています。

竜体山 (9) 

この雲が無かったら、変哲もない風景になっていたでしょう。

竜体山 (10) 

今日の所は日の出前の様子だけに留めたいと思います。

日の出の瞬間は明日UPの予定です。 

続き(パート2)を見る。   


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/12/27(木) 23:08:46|
  2. 未分類
  3. | コメント:10

しつこく、高井岳  2012.12.26

しつこく、高井岳

最初にお断りです。

立続けの高井岳の記事にうんざりの方もいらっしゃるかもしれませんが、今日もまたしつこく掲載します。

本当なら今日は、竜体山からの日田の底霧を紹介しようと思い、夜の明ける前から出かけたのですが・・・。

大分自動車道日田IC付近まで行くとご覧のような掲示板が出ています。

高井岳 (1) 

竜体山の山頂付近はすっぽりと濃いガスの中で、とても雲海は望めそうもありません。

急遽予定を変更して、いつもの高井岳へと向かいました。

そんな訳で、今日も高井岳からの雲海と日の出の記事になってしまいました。

高井岳 (2) 

御来光の瞬間には間に合いませんでしたが綺麗な朝日です。

高井岳 (3) 

底霧もいつもより多く(濃く)出ています。

高井岳 (4)  

今朝の山頂の気温は-3度。

高井岳 (5) 

今日・明日と好天気の予報が出ています。

仕事が休みなら、九重に朝駆けしたい所ですが・・・。

高井岳 (6) 

いつも同じアングルでの撮影ですので、違った撮影スポットを探しますが見つかりませんでした。

高井岳 (7) 

高井岳 (8) 

高井岳 (9) 

高井岳 (10) 

高井岳 (11) 

下の写真は仕事場から、9時40分に撮影したものですが、下界でもやっと霧が晴れてきました。

高井岳 (12)  

「仕事中に撮影なんかして・・・」 と叱られそうですが、仕事はしっかりとしていますので!

後2日仕事をすれば正月休みです。

気合を入れ直して頑張ります。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/12/26(水) 19:43:57|
  2. 未分類
  3. | コメント:12
次のページ

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示