fc2ブログ

エンジョイ登山

日田の底霧 高井岳 2012.11.30

日田の底霧 高井岳

先週に引き続き、12月1日(土)にはブログ仲間との朝駆けを予定。

前日の金曜日は多分寝る暇はないので、木曜日の夜は寝貯めをしようと1時間ほど早めに床に就いた。

ところが今朝は1時間早く目が覚めてしまいました。

外を見ると朝霧の上にちらちらと青空が見えています。

日田市は四方を山に囲まれた盆地で、この時期は盆地全体を霧が覆って、底霧と呼ばれています。

出勤までには少し時間がありますので、高井岳から底霧を見てみようと思います。

下の写真は我家付近の物です。

121130.jpg 

高井岳山頂へ向かう途中からの展望です。

高井岳 (1) 

高井岳 (2) 

高井岳山頂から見た日田市内方向の展望ですが、日田市内はすっぽりと底霧の下に隠れてしまっています。

高井岳 (4) 

まるで高山に登った時のような景色ですが、高井岳の標高は僅か440mしかありません。

高井岳 (5) 

高井岳 (6) 

雲の形もおもしろいです。

高井岳 (7) 

高井岳 (8) 

高井岳 (9) 

高井岳の山頂にそびえるアンテナ群を撮影してみました。

高井岳 (10) 

山頂から底霧を観賞した後は、いつも通りに職場へと向かいました。

日中は雲の多い天気でしたが、夕方からは少しずつ青空も多くなってきました。

明日の天狗ケ城・中岳への朝駆けが楽しみです。


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/11/30(金) 20:35:38|
  2. 未分類
  3. | コメント:14

日田夜景 

日田夜景

ブログネタが切れてきましたので、久しぶりに中之島でもぶらついてみることにします。

夕日がきれいだったので、夕日の撮影をしようと思い、仕事が終わると同時に中之島へ直行。

しまった~~! カメラを忘れた~~!  

カメラを取りに職場に戻り、再び訪れたころには夕日も沈み、私の心も沈んでしまいました。

予定を変更して三隈川の夜景を撮影することにしました。 

日田夜景 (1) 

日田夜景 (2) 

日田夜景 (3) 

三隈川の後、日田市が一望できる 【吹上観音 (吹上神社)】 に行きました。

昨年の11月に訪れて以来です。  【昨年の記事】  

寒い中、暗い坂道を登っていくと前方に人影が・・・。

私以外にも物好きな人がいるものだと思いながら近づいてみると、高校生カップルがデートの真っ最中。

これは失礼! オジャマ虫でした~!  

二人でいれば寒さなんて感じないのでしょうね?

青春っていいな~!  

気を取り直して社前の広場から夜景を撮影しました。

日田夜景 (4) 

日田夜景 (5)  

空には満月?が。

日田夜景 (6) 

参道脇にあるトンネルですが、昔から、何だか怖~いイメージのトンネルです。

日田夜景 (7) 
 
仕事帰りで防寒着も無くぶらついたので、心底冷え切ってしまいました。 (涙)  


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/11/28(水) 22:15:14|
  2. 未分類
  3. | コメント:10

鍋ヶ滝 (別名:裏見滝) 2012.11.24

鍋ヶ滝 (別名:裏見滝)  

今季初の冬山登山は天候に恵まれず、ちょっと残念な気持ちですが、綺麗な樹氷も見れたので良しとしましょう。

一緒に登った息子にとっては、少し辛い冬山デビューだったかも・・・?

そんな息子と登山の帰りに、阿蘇郡小国町にある 【鍋ヶ滝】 に立ち寄ってみました。
 
 【鍋ヶ滝】 は2003年に松嶋菜々子が「生茶」のCMで訪れて以来、じわじわと有名になり、今では多くの観光客が訪れています。

鍋ヶ滝 (7) 

今回の撮影で一番の失敗は、レンズに付着した水滴の影響で、どの写真もボケボケになったことです。

鍋ヶ滝 (1) 

この滝は裏側に入って見る事が出来る事から、別名: 【裏見滝】 とも呼ばれているそうです。

鍋ヶ滝 (2) 

滝つぼに浮かぶ落葉を入れての撮影ですが、赤く色づいた頃に撮影したかったです。

鍋ヶ滝 (3) 

滝の裏へ移動します。

鍋ヶ滝 (4) 

観光客が多く、滝だけの撮影は根気が入ります。

鍋ヶ滝 (5) 

カメラマンと一般観光客の間で、 「邪魔だからどいてくれ!」 の一言から、険悪なムードが漂う場面に遭遇。

お互いに、譲り合いの精神が欲しいものです。

鍋ヶ滝 (6) 

時期によっては夜間のライトアップも行われているとか・・・?

日を改めて、もう一度訪れたいと思います。


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/11/26(月) 19:30:03|
  2. 未分類
  3. | コメント:18

天狗ケ城・中岳へ朝駆け (パート2)  2012.11.24

天狗ケ城・中岳  冬山シーズン突入!   

息子と天狗ケ城・中岳へ朝駆け (パート2)

前回の記事 (パート1) の続きです。

今季初となる樹氷を撮影しながら進みます。

天狗ケ城・中岳 (16)  

岩にできた雪と氷の織り成す模様から、改めて山の厳しい寒さが感じられます。

天狗ケ城・中岳 (17)

中岳山頂到着が8時丁度でした。 

中岳山頂も状況は変わらず、展望は全くなし。 

冷たい風と雪が容赦なく吹き付けます。

長居は無用と記念撮影だけをして下山することにします。

天狗ケ城・中岳 (18) 

下の写真は山頂の様子です。

天狗ケ城・中岳 (19)

池の小屋到着が8時15分。  

中で休んでいると一人の登山者がやって来ました。

天狗ケ城・中岳 (20)

福岡から来られた方でしたが、私のブログをいつも見て下さっている方で、 「ブログ、見てますよ! お気に入りに登録してます!」 と 言ってくれました。 

大変嬉しい事です。
 
しばらく休憩の後、御池に立ち寄りましたが、氷は張っていませんでした。 

天狗ケ城・中岳 (21) 

天狗ケ城・中岳 (22)

前回の寒波で淵の部分にわずかに氷が張っているのを どなたかのブログで見たのですが・・・。

天狗ケ城・中岳 (23) 

天狗ケ城・中岳 (24) 

天狗ケ城・中岳 (25)

御池からは来た道を戻り、久住避難小屋に8時40分に到着しました。

天狗ケ城・中岳 (26)

小屋には立ち寄っただけで、休憩することなく先に進みます。

天狗ケ城・中岳 (27)

来た道を戻っていきますが、登山道の様子は一変してドロンコと化しています。

天狗ケ城・中岳 (28) 

天狗ケ城・中岳 (30) 

天狗ケ城・中岳 (31)

沓掛山手前部分はとくにひどいですね。

天狗ケ城・中岳 (33) 
 
天狗ケ城・中岳 (32)

沓掛山まで戻る間に60人位の人とすれ違いました。 

みぞれ交じりの悪天候にもかかわらず、多くの登山者がやってきます。

今日ばかりは天気予報通りにはいかなかったみたいです。 

午後になれば晴れるかも知れませんが・・・。

沓掛山の綺麗な紅葉も色褪せています。
 
天狗ケ城・中岳 (34)

沓掛山到着が9時35分。

天狗ケ城・中岳 (35)  

下の写真は沓掛山からの展望です。

天狗ケ城・中岳 (36)  

ここまで戻ってきても相変わらず天候に変化はありません。

しいて言うならば、みぞれが雨に変わりつつありますが、雨具を着用するほどの雨ではありません。

展望台を素通りして登山口へと下って行きます。 9時47分。
 
天狗ケ城・中岳 (37)

登山口到着が9時50分でした。 

登山開始時には2~3台しか停まっていなかった車も御覧の通りほぼ満車状態です。
 
天狗ケ城・中岳 (38)

帰りには、恒例になりつつあるソフトクリームを食べました。
 
天狗ケ城・中岳 (40) 

寒い思いをしたのに、下山後に食べるソフトクリームは最高に 「マイウ~!」

冬山シーズンの第一弾は、御来光も見れず、山頂からの展望さえも見ることが出来ませんでしたが、それなりに楽しむことができました。 


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。


テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/11/25(日) 22:40:26|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:22

天狗ケ城・中岳へ朝駆け (パート1)  2012.11.24

天狗ケ城・中岳  冬山シーズン突入!   

息子と天狗ケ城・中岳へ朝駆け

11月23~25日は3連休の人も多いのではないでしょうか?
 
23日はあいにくの勤務で山には行けず。

25日も所要で行くことが出来ません。

そうなると24日しか登れる日はありません。

福岡の息子も3連休を利用して帰郷しています。

そこで、息子を誘って今季初の冬山登山に出掛けてきました。

天気予報では24日の午後から晴れマークが覗くとの事。

息子にとって初めての朝駆けで、天狗ケ城・中岳に登ります。
 
何とか息子に朝駆けならではの絶景を見せてあげたいと思うの ですが、果たしてどうなることやら・・・。

自宅を出るころには雲の合間からお月さんや星も見え隠れしてい ます。 

今後の天候の回復に期待です。

マップ

登山開始が午前3時40分。  気温は4℃でした。

前日までの雨の影響も殆んど無く、ぬかるんだ場所も殆んどありません。

予定通りに久住避難小屋に到着後、時間調整をして天狗ケ城へと向かいます。 

避難小屋で時間調整の息子。

天狗ケ城・中岳 (1)

この頃からポツポツと小雪がちらつき始めます。 

天狗ケ城へと向かうコースは結構風もあり、体感温度は氷点下5℃以下に感じます。

天狗ケ城山頂到着が6時10分。 

天狗ケ城・中岳 (2)

日の出予定時刻は6時45分頃ですので、小雪のちらつく中、寒さに耐えながら、じっと天候の回復 を待ちます。 

しかしながら無情にも、日の出時刻になってもガスは晴れません。 

さらに登った時には見えていた地面も、いつの間にか真っ白い雪で覆われしまいました。

天狗ケ城・中岳 (3)

記念撮影をして、寒さの中じっとガスの晴れるのを待ちますが・・・。 

天狗ケ城・中岳 (4) 

もうすっかり真冬の装備です。

天狗ケ城・中岳 (5) 

私たち二人のほかは登ってくる人は誰も居ません。

天狗ケ城・中岳 (6)

小さな雪だるまを作る息子。

天狗ケ城・中岳 (7)  

後から登ってくる人が見つけてくれるかな? 

天狗ケ城・中岳 (8)

山頂付近の樹氷を撮影。 

天狗ケ城・中岳 (9) 

今度は二人で記念撮影。

天狗ケ城・中岳 (10)

エビの尻尾もできています。  

天狗ケ城・中岳 (12) 

天狗ケ城・中岳 (11) 

天候の回復を待ちますが、一向に回復の兆しが無いので、7時70分に天狗ケ城を後にして、中岳へと向かいます。

天狗ケ城・中岳 (13) 

天狗ケ城・中岳 (14) 

天狗ケ城・中岳 (15) 

続き (パート2)を見る。  


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/11/24(土) 22:10:20|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:13
次のページ

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示