fc2ブログ

エンジョイ登山

浅間山・岳滅鬼山 トレーニング登山

トレーニング登山 2012.9.29

今日・明日と連休ではありますが、台風17号の接近により、今朝の新聞の予報では雨の確立は90%との事。

明日は町内の人の葬式に参加しなくてはなりません。

せっかくの連休なのに登山は諦めていました。

退屈なのでH氏に電話すると 「少しの雨なら濡れても良いからトレーニングと思って登ろう!」 とのお誘いが・・・。

夕方6時からはお通夜に行かねばなりませんので近くの山という事で浅間山に登る事にしました。
 
マップ

登山開始が午後1時    下の写真はH氏です。

浅間山・岳滅山 (1) 

浅間山・岳滅山 (2) 
 
H氏はおニューのザックにストック持参。

雨でも登りたい気持ちが伝わってきます。(笑)

歩き始めてすぐに目についたのがアケボノソウの可愛い花です。 

浅間山・岳滅山 (3) 

この先どんな花が見れるのか楽しみでしたが、結果から言うと、 アケボノソウ以外はこれといった花は見つけることが出来ませんでした。

樹林帯の中は薄暗く、夜中に降った雨の影響で草木は濡れています。 

スパッツを着用するほどではありませんが、滑らないように 注意して進みます。 

まず最初の分岐点では右方向の 【尾根コース】 へと進みます。

下山時は左の 【谷コース】 から戻ってきます。

浅間山・岳滅山 (4) 

写真正面が 【谷コース】  右方向が 【尾根コース】

浅間山・岳滅山 (5)  

しばらく急な登りが続きます。 

途中、休憩をしていると急にH氏の 「ウワッ!」 と言う悲鳴が。 

驚いて振り向くと、マムシが居ました。
 
浅間山・岳滅山 (6)

朝晩の気温の低下で動きは鈍く、ほとんど動こうとはしませんでしたが、これ以上近づいての撮影は怖いですね。
 
浅間山・岳滅山 (7)

何はともあれ、噛まれなくて良かったです。

高度を増していくとだんだんとガスがかかりだしましたが、心配していた雨は何とかもってくれそうです。

浅間山・岳滅山 (8)

登山開始から58分で浅間山山頂に到着しました。
 
浅間山・岳滅山 (9)

浅間山には2009年7月に来て以来2度目の登頂です。

過去のレポートを振り返ると、前回は45分で登っていましたが、今回は13分も遅かったようです。

山頂からの展望はご覧のとおり、下界はガスで真っ白でした。

浅間山・岳滅山 (10)  

山頂では三脚が無いので別々に記念撮影。
 
浅間山・岳滅山 (11) 

浅間山・岳滅山 (12)

本来ならばこれで下山の予定でしたが、H氏が 「岳滅鬼山まで行こう!」 と言い出しました。

夕方からのお通夜の時間も気になるところですが、何とか間に合いそうなので行く事にしました。

この先は私も未踏の地なので興味のあるところです。

下の写真は途中にある展望台。

浅間山・岳滅山 (14)  

H氏は雨を気にしてるのかな?  「雨は大丈夫ですよ! 私は晴れ男ですから!」 

下の写真は下山時に進む谷コースへの分岐点です。

浅間山・岳滅山 (15) 

岳滅鬼山山頂が近づくと展望が広がってきました。 

浅間山・岳滅山 (19)

浅間山・岳滅山 (18)

先程まで真っ白で何も見えなかったのに・・。 

これこそ tsurikichiパワー!

岳滅鬼山山頂到着が3時7分でした。 

浅間山・岳滅山 (20)

記念撮影をして、来た道を谷コース分岐点まで戻ります。

下の写真は岳滅山より望むピークの岳滅鬼岳です。

浅間山・岳滅山 (21)  

わずかなガスの切れ間に撮影。

下の写真は炭焼き小屋の跡。

浅間山・岳滅山 (23)

下山時に使用した 【谷コース】 は、7月の北部水害の影響で登山道は荒れ放題。

浅間山・岳滅山 (24)

途中登山道は不明瞭な部分もあり、また樹林帯の中はだんだんと薄暗くなってきて、テ ープの確認もしづらくなってきました。

ミスコースしないように注意が必要です。

下の写真は登山口近くのコース分岐点付近の小さな滝です。
 
浅間山・岳滅山 (25)

夏の暑い時期でなくてもなんだか 「ホッ!」 とした気分になれます。

登山開始から下山まで、一度も雨に合わず、諦めていた山頂からの展望もわずかでは ありますが見れて、楽しい山歩きが出来ました。 


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。


スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/09/29(土) 23:59:59|
  2. 大分県の山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

栗拾い

栗拾い  2012.9.27

仕事帰り、普段なら今からジョギングでも・・と思うところだが、右足のふくらはぎの状態が今一です。

歩く分には何の影響もありません。 そこでウォーキングを兼ねて我家の畑に栗拾いに行くことにしました。

畑に着くと、すでに誰かに拾われた後のようですが、犯人はイノシシです。

落ちているのは空になったイガばかり。

おまけに栗の木の枝までもがボッキリおれていました。

よじ登って採ろうとしたのでしょう。

恐るべきパワーですね。

 栗 (1)

それでも何とか家族で食べるくらいは収穫できました。

下の写真の栗は、殻がはじけてもうすぐ落ちそうです。

イノシシに撮られる前に収穫しました。

栗 (2) 

まだまだたくさんありますが、収穫には少し早いようです。

栗 (3) 

栗 (4) 

栗 (5) 

袋を用意していなかったので、とりあえずポケットに入る分だけを拾ってきました。

栗 (7) 

明日は栗御飯かな? 


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/09/27(木) 19:00:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

トレーニング  2012.9.26

トレーニング 2012.9.26

2週間前、ジョギング中に右足ふくらはぎに痛みを感じ、それ以来トレーニングもサボっていました。

痛めた3日後に天狗ケ城・中岳の朝駆け登山に行き、後半の下りでは多少の痛みはあったものの、大した事も無く下山。

しばらくは大事を取ってジョギングも中止していました。

日常での痛みは無く、今日からジョギングを再開することにしました。

足に架かる負担を軽減しようと思い、土のグランド(大原グランド)を走る事にします。

走り始める前に月が出ていたので撮影。

トレーニングとは何の関係もありませんが・・・。(笑)

トレーニング (1) 

一周400mのグランドを3周するとまたしても右足ふくらはぎに痛みが走ります。

歩く分には何ら問題なく歩けるのですが・・・。

走るのはもう少し控えたほうが良さそうです。(涙)

走るのを止めて西の空を見上げると綺麗な夕焼け空が広がっていました。

トレーニング (2) 

トレーニング (3) 

走る事が出来ないなら、せめて筋トレでもしようと思い、腹筋・背筋を鍛えます。

腕力の強化にベンチプレスも行います。

トレーニング (4) 

明日は筋肉痛に泣かされそうです。(笑)

ブログネタ切れにつき、しょうも無い記事でゴメンナサイ! 


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/09/26(水) 20:00:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

本城案山子まつり  2012.9.23

本城案山子まつり

今朝は久々にのんびりとした朝を迎えました。

先日の釣りの疲れもあり、一日のんびりと過ごす予定でしたが・・・。

朝刊を見ていると折込広告に天瀬町の本城案山子祭り (彼岸花と案山子祭り) の記事が目に留まりました。

農業通信 

家からも近いので行って見る事にしました。

9月22日から11月2日まで開催と言うことですが、お目当ての彼岸花は3分咲きと言ったところでしょうか。

本城案山子まつり (1) 

地元の人の話では 「来週あたりが見頃では・・・」 との事でした。

本城案山子まつり (2) 

案山子もまだ準備段階で、来週にはもっと多くの案山子がお目見えするとの事でした。

本城案山子まつり (3) 

せっかくですので彼岸花と案山子を撮影しました。

本城案山子まつり (4) 

本城案山子まつり (5) 

本城案山子まつり (6) 

本城案山子まつり (7) 

本城案山子まつり (8) 

釣りを楽しむ案山子にウエディングドレス姿の案山子。

本城案山子まつり (9) 

出かけて行ったのが夕方からと言うこともあってか、観光客は私と家内の二人だけ。

帰るころに2人ほど来ましたが、来週はもう少しは多くの人がやって来るのでは?

本城案山子まつり (10) 

河川沿いにはたくさんの彼岸花が植えられていますが、殆んどがつぼみの状態でした。

本城案山子まつり (11) 

道路脇にはコスモスの花も咲いていました。

本城案山子まつり (12) 

彼岸花・コスモスと言えば秋を代表する花の一つですね。

これから先、彼岸花やコスモスの花が、皆さんのブログにおいても紹介されることでしょう。

本城案山子まつり (13) 

本城案山子まつり (14) 

本城案山子まつり (15) 

本城案山子まつり (16)  

今日は一日、のんびりとした日曜日を過ごすことが出来ました。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/09/24(月) 00:00:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

大分市坂ノ市一文字 真鯛釣り  2012.9.22~23

大分市坂ノ市一文字 真鯛釣り

釣り仲間・山仲間のH君からの誘いで、大分市坂ノ市一文字に真鯛釣りに行ってきました。 
 
瀬渡し船 【大勝丸】 に乗り込み、ホームグランドとしている横一文字の西側に渡ります。

午後8時過ぎに釣り開始。

横一文字 (1) 

夜中から明け方にかけてはかなり冷え込み、防寒着が必要な時期になってきました。

波・風は穏やかで、絶好の釣り日和です。

下の写真は一文字から見た日の出です。

横一文字 (2) 

アタリを待つH君。

横一文字 (3) 

日の出が綺麗です。

横一文字 (4) 

横一文字 (5) 

横一文字 (6) 

夜が明けてからはペラ・エソ・フグ・ゼンゴのエサ取りのオンパレード。

本命のマダイはいったい何処に・・・・。

横一文字 (7) 

本日の釣果は、真鯛2匹・黒鯛(チヌ)7匹・アジ6匹・アラカブ5匹・メバル1匹・アラカブ(ホゴ)5匹でした。

本命の真鯛は目標の80cmには程遠く、次回に期待です。

どれもかわいいサイズのものばかりで、物足りないですね。

横一文字 (8) 

真鯛は半身は刺身で、残りの半身は大好物の真鯛茶漬け用に醤油・味醂に漬け込みました。

明日の朝食が楽しみです。

家に帰ってくると雨がポツポツと降り出しましたが、釣行の際に降らなくて良かったです。

晴男の強運もまだまだ続いているようです。


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/09/22(土) 23:45:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
次のページ

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (192)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (466)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (956)

カレンダー

08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示