fc2ブログ

エンジョイ登山

天狗ヶ城 ・ 中岳  2012.7.22

天狗ケ城・中岳に2度登頂! パート3  

池の小屋で15分程待ったでしょうか。 

雲の動きは早く、見る見るうちに天気が回復してきました。
 
天狗ケ城・中岳 (33)

H氏に 「中岳に登ろう!」 と声をかけましたが、 「一足先に下山する!」 との事なので、私一人でもう一度、中岳の山頂に向かいました。
 
天狗ケ城・中岳 (34) 

天狗ケ城・中岳 (35)

青空も覗いてきたのでこのまま下山するのはもったいない気持ちでした。
 
天狗ケ城・中岳 (36)

青い空に白い雲、先ほどまでの雷雨が嘘のようです。
 
天狗ケ城・中岳 (37)

天狗ケ城・中岳 (38) 

天狗ケ城・中岳 (39)

再び中岳の山頂に着いたのが1時20分でした。  

今度は三脚を立てて記念撮影を行いました。

天狗ケ城・中岳 (40)

天狗ケ城・中岳 (41)  
 
雨上がり後の空気は澄んでいて、とても気持ちが良いですね。

天狗ケ城・中岳 (42) 

天狗ケ城・中岳 (43)  

レインウエアーを脱いで更にもう一度パチリ!
 
天狗ケ城・中岳 (44)

中岳山頂で一通りの撮影も終えて下山しようと思いましたが、天狗ケ城では豪雨のため記念撮影もせず、山頂からの展望も楽しめ なかったのが心残りで、再び天狗ケ城に登ることにしました。
 
天狗ケ城・中岳 (45) 

天狗ケ城・中岳 (46) 

天狗ケ城・中岳 (47)

1時40分に2度目の天狗ケ城に到着です。

天狗ケ城・中岳 (48)

まずは記念撮影です。

ガスって見えなかった硫黄山の噴煙も綺麗に見えます。
 
天狗ケ城・中岳 (49) 

1時45分、下山開始。

下の写真は久住山。
 
天狗ケ城・中岳 (50)

満開のノリウツギの白い花・活き活きとした緑、しっとりとした九重山系の夏山の魅力でいっぱいです。
 
天狗ケ城・中岳 (51) 

天狗ケ城・中岳 (52)

くじゅう避難小屋の付近まで来ると、再び空模様が怪しくなってきました。

天狗ケ城・中岳 (53)  

湧き上がる雲の動きも活発です。
 
天狗ケ城・中岳 (54)

その後、再び雨が落ちてきましたが、大した大降りにはなりませんでした。

天狗ケ城・中岳 (55)

天狗ケ城・中岳 (56)  
 
写真は沓掛山への最後の登り。  このあたりはいつも難儀するドロンコ道。

天狗ケ城・中岳 (57)  

本日初おろしの登山靴も無残な姿に変身。
 
天狗ケ城・中岳 (58) 

沓掛山の山頂より振り返って見る風景です。

天狗ケ城・中岳 (59)

3時丁度に駐車場まで戻ってきました。

天狗ケ城・中岳 (60)  

車の中からH氏が出迎えてくれました。

雨の日にもかかわらず多くの登山者の車が停まっています。

朝駆けでの素晴らしい展望は見ることはできませんでしたが、夏本番を迎えた九重の魅力を堪能できた一日でした。

梅雨も明けたようですので、近いうちに朝駆けを計画したいと思います。 


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/07/24(火) 22:20:34|
  2. 大分県の山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:21

天狗ヶ城 ・ 中岳  2012.7.22

天狗ケ城・中岳に2度登頂! パート2  

天狗ケ城を後にして中岳・御池の分岐まで下ってきました。

同行のH氏は中岳へは登らず、池の小屋に避難することに、仕方なく私一人で中岳へと向かいます。

中岳への登りにかかると雷が鳴りだしました。 

どうしようかと一瞬ためらいましたが、急いで登ることにしました。

山頂到着が12時33分。

天狗ケ城・中岳 (15) 

雨足は弱まる気配もなく、四苦八苦しながらの撮影です。
 
天狗ケ城・中岳 (17) 

天狗ケ城・中岳 (18)

写真でも雨粒が確認できるかと思います。
 
天狗ケ城・中岳 (19) 

急斜面を流れ落ちる雨は滝のようです。

天狗ケ城・中岳 (20)

滝の中をH氏の待つ、池の小屋へと向かいます。

天狗ケ城・中岳 (21)  
 
池の小屋が近づくにつれ徐々に雨足も弱くなってきました。
 
天狗ケ城・中岳 (23)

御池と天狗ケ城。 

天狗ケ城・中岳 (24)

少し写真を撮る余裕もできてきましたので、カメラを濡らさぬように注意しながら撮影です。

天狗ケ城・中岳 (25)

風は無く湖面も穏やかです。 

天狗ケ城・中岳 (26) 

天狗ケ城・中岳 (27) 

天狗ケ城・中岳 (28) 

天狗ケ城・中岳 (29) 

天狗ケ城・中岳 (30) 

天狗ケ城・中岳 (31)

13時02分にH氏の待つ池の小屋に到着しました。

中には多くの登山者が雨の止むのを待っています。 

天狗ケ城・中岳 (32) 

私もしばらく雨が上がるのを待つことにします。

ずいぶんと小降りになってきましたので、間もなく青空が覗いてくれるでしょう。

続きを読む



   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/07/23(月) 23:13:52|
  2. 大分県の山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

天狗ヶ城 ・ 中岳  2012.7.22

天狗ケ城・中岳に2度登頂! (パート1)

7月22日(日)、今日は久しぶりの休日なので朝駆けを計画。

昨晩の天気予報を見ると雨。

やむなく断念して寝ることにしました。

朝、目がさめると携帯にブログ仲間のノリさん 【ノリのフィールドノ ート】 からメールが届いていました。
 
「ダメ元で朝駆けします!」 との内容でした。

さっそくノリさんに電話をしてみると、 「星空・雲海・御来光・ブロッ ケンも見れて最高!」 との事です。

おまけに 【WISHドライブ日記】 のkenさんとその仲間の人たちも 一緒との事。
 
「しくじった・・・!」

居てもたってもいられなくなり、H氏を誘って牧ノ戸登山口に直行 しました。

登山口に到着後、準備をしていると、ノリさん・kenさん達が下山 してきました。

再会できて嬉しかったです。
 
マップ

10時丁度にスタートしました。

天狗ケ城・中岳 (1)

H氏も足の怪我から立ち直り、再び山に登れるようになりました。

H氏の足の具合が心配なので、スローペースで登りますが、私の方が先に息が切れる始末。 

トレーニング不足を痛感しました。

沓掛山から見ると久住山方向はガスの中。

天狗ケ城・中岳 (2)

晴れてくれるのを願いながら進みます。 
 
綺麗な蝶々を発見。

天狗ケ城・中岳 (3)

しかしながらこの蝶々の幼虫ががミヤマキリシマを食い荒らすことを考えると複雑な気分になります。
 
雨上がりとあって山全体がしっとりした感じで、緑がとてもきれいです。

天狗ケ城・中岳 (4)

天狗ケ城・中岳 (5)

カンカン照りに比べるとむしろ登りやすい天候です。

天狗ケ城・中岳 (6)

下の写真は久住避難小屋。

天狗ケ城・中岳 (7)

今日もいつ雨が降り出すかわからない天候なのに、多くの登山者でにぎわっています。

天狗ケ城・中岳 (8)

久住山に登るか天狗ケ城に登るか目的地を決めずにやって来ましたが、天狗ケ城に登ることに決定。

天狗ケ城・中岳 (9)

下の写真は天狗ケ城の展望です。

天狗ケ城・中岳 (10)

下の中写真は久住山の展望です。

天狗ケ城・中岳 (11)

まずは御池に立ち寄ってみましたが大雨の影響で満杯状態です。

天狗ケ城・中岳 (12)

天狗ケ城への登り斜面より御池を撮影。

天狗ケ城・中岳 (13)

途中の大岩から御池を覗きます。 (へっぴり腰ですが・・・)

天狗ケ城・中岳 (14)

天狗ケ城の山頂へは12時丁度位に到着しましたが、突然の大雨が降り出しました。
 
雨具を着用する間もなく、ずぶ濡れの状態です。 

もちろん写真撮影などできる状態ではありません。

しばらく止むのを待ちましたが、なかなか止みそうもありませんので中岳へと向かうことにしました。

山頂での記念撮影が出来なかったのが心残りです。

続きを見る(パート2)    
 

【追記】 綺麗な写真はノリさん・kenさんのブログで見てくださいね。   


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/07/22(日) 22:30:03|
  2. 大分県の山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

最強の【破砕機】導入!  2012.7.20

最強の【破砕機】導入!  2012.7.20

日田市を襲った最初の水害から17日目の今日、待ちに待った 【破砕機】 が到着しました。

高速日田インターチェンジ脇に集められていた水害ゴミのほとんどが、清掃センター前のグランドに移動。

これまでにも清掃センターにて破砕・焼却処理は進められていましたが、従来設置されていた破砕機は能力不足でお手上げ状態でした。

破砕機 (1)

トラックから降ろす作業中ですが、なんとリモコン操作により運転者無しで降りてきます。
 
破砕機 (2)

まるでロボットですが、私の目には 【鉄人28号】 を想像させるものでした。 (ちょっと古いですが・・)

人々を救う強い味方になってくれそうです。 

破砕機 (3)

今月末に試運転等を行い、8月からの稼働となる予定です。 

破砕機 (4)

処理能力は今まで使用していた破砕機の約15倍の能力を持っています。 

破砕機 (5)

今までの破砕機は1日に約2トンの処理能力でしたが、導入したものは1時間に約6トン、1日5時間の稼働で約30トンもの能力があります。 

破砕機 (6) 

見れば見るほどかっこ良く、たのもしく見えます。

価格を聞いてビックリです。

なんと、これ一台で約4000万円です。

家が土地付きで一軒建つ価格です。


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/07/20(金) 20:30:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

仕事の合間に昆虫採集  2012.7.18

仕事の合間に昆虫採集

今日も仕事の合間に昆虫採取に行きました。

と言っても、職場の中にある木(名前は不明)なのですが・・・。

朝、職場に着くなり探してみると、小さなクワガタが3匹いましたが、余りに小さかったのでそのままにしておきました。

夕方になって職場の人が探しに行ったところ、朝見たものより大きい、3匹のクワガタが捕獲できたそうです。

写真のクワガタはミヤマクワガタでしょう。
 
ミヤマクワガタ (1)

ミヤマクワガタ (2) 
 
それにしても毎日のように捕獲しても、次から次へと集まってきます。

ついでに桜の木に居たニイニイゼミを捕獲。

ニイニイゼミ (1) 

ニイニイゼミ (2)

写真撮影の後、逃がしてあげました。
 
こんな写真ばかり掲載すると 「仕事してるの?」 と思うでしょうが、ちゃんと仕事もしてますよ~。 


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/07/18(水) 22:10:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
次のページ

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (192)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (466)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (956)

カレンダー

06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示