fc2ブログ

エンジョイ登山

猟師岳 オオヤマレンゲ観賞  2012/6/23

猟師岳 オオヤマレンゲ観賞

九重森林公園スキー場から周回

ミヤマキリシマのシーズンもほぼ終盤を迎えようとしています。

土・日曜日と連休なのでトレーニングを兼ねて、少しハードな山に登ろうかなと計画していたところ、あいにくの空模様。

ましてや土曜日の午前10時に所用ができて、行こうにも行けない状態になりました。
 
ならば、10時までに帰ってこれる山に登れば良いだけの話で、手軽に登れて、オオヤマレンゲを見ることができる猟師岳に登ること にしました。
 
実はいろんな山に登ってはいるものの、オオヤマレンゲをまだ一度も見たことがありません。

森の貴婦人と呼ばれるオオヤマレンゲをこの目で見に行く事にします。

マップ

登山口である九重森林公園スキー場に向かう途中雨が降り出しましたが、登山口に着く頃には上がりました。

夜が明けて明るくなった5時10分にスタートです。
 
猟師岳 (1)

雨の影響もあり草木は濡れていますので、用心のため雨具を着用しての出発です。

シーズンオフのスキー場のゲレンデを登って行きます。 

 猟師岳 (2) 

15分ほどでリフトの上部に到着しました。

猟師岳 (3) 
 
雨具を着ているせいで汗が流れてきます。 

どうにも我慢できなくなり雨具の上着だけを脱ぎました。

右手奥にあるシャクナゲ谷散策路の道標に従い薄暗い樹林帯へと入っていきます。
 
猟師岳 (4)

シャクナゲ谷の名の通り、たくさんのシャクナゲがありました。 

ほどなく分岐点にさしかかります。

猟師岳 (5)

うさぎコースとかめコースとに分かれていますが右方向のかめコースへと進みます。 
 
ここにきて雨が降り出しました。 

再び雨具を着用して進みます。 

登山開始から30分ほどで林道に出ました。

情報ではこの辺りにオオヤマレンケが咲いているはずです。  

周りを見渡すと 「ありました!」 
 
猟師岳 (6)

初めて目にするオオヤマレンゲです。  

でも、思っていたよりも花の数は少なく、貴婦人と言えるような花は見つかりません。

つぼみ、もしくはお歳を召された貴婦人の姿はあっても、華やかな貴婦人の姿は見つけることが出来ませんでした。

猟師岳 (7) 

猟師岳 (8)

辺りはまだ薄暗く、少し明るくなるのを待って何枚かの写真を撮りました。

猟師岳 (9)

一応、本日の目的は達成できました。

 雨も降っていることだしこのまま下山しようかとも思いましたが、せっかく来たのに山頂に立た ないまま下山するのも消化不良みたいです。

滑る路面を山頂に向かっていると、本日最初の登山者と出会いました。

残念ながら青空はありませんが、風にそよぐ木葉が綺麗でした。
 
猟師岳 (10)

途中、展望の開けたところから望む一目山・涌蓋山の展望です。
 
猟師岳 (11)

猟師岳山頂到着が6時25分、登山開始から1時間15分でした。 

記念撮影をして先に進みます。
 
猟師岳 (12)

合頭山との鞍部に向かって進むと右手に展望の良い岩場があります。 

下の写真は岩場から望む九重連山です。
 
猟師岳 (13) 

猟師岳 (14)

合頭山との鞍部にある分岐点から進路を左手に進みスキー場へと下りていきます。
 
猟師岳 (15)

ミヤマキリシマの群生地もシーズンを終えて、静まり返っています。 

その中には今も花を咲かせているものもありました。
 
猟師岳 (16)

スキー場のリフトの最上部からの展望です。
 
猟師岳 (17)

7時15分に登山口に戻ってきました。

登山口にはこれから登ろうとしている人も見受けられました。 

初めてのオオヤマレンゲ観賞登山はあいにくの雨でしたが、大降りすることもなく満足しています。

猟師岳 (18) 

猟師岳 (19) 

猟師岳 (20) 

猟師岳 (21) 

猟師岳 (22)

オオヤマレンゲの撮影においては、快晴よりも小雨位の天候のほうがしっとり感があって良いですね。 


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/06/23(土) 17:30:42|
  2. 大分県の山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:21

ウスキキヌガサタケ  2011/6/21

ウスキキヌガサタケ

先日、ぼん天棒さんのブログ【私の自然遊歩道】 にてキヌガサタケが紹介されていました。

大変興味深く拝見しました。


2005年に我家の墓地に生息していた珍しいキノコを母が見つけて、私がネットで調べたところ 【ウスキキヌガサタケ】 だとわかりました。

知り合いの新聞記者に話したところ、その事が新聞に掲載されました。

ウスキキヌガサダケ.  

ぼん天棒さんが紹介したのは白色ですが、私たちが見つけたのは黄色でした。

ウスキキヌガサタケ (1)  

ウスキキヌガサタケ (3) 

【キヌガサタケ】 の多くは竹林(特にモウソウチク)に出来るらしく、我家の場合もモウソウチク林の中で見つけました。

ウスキキヌガサタケ (4)

【ウスキキヌガサタケ】 は早朝から2~3時間で伸長を終え、半日から1日ほどで萎縮して倒れるそうです。

ウスキキヌガサタケ (5) 

上の写真は息子です。 (当時、高校2年生)

ウスキキヌガサタケ (6) 

【ウスキキヌガサタケ】 は環境省がまとめているレッドデーターブックには絶滅危惧種とされています。

絶滅危惧種とわかっていれば採取はしなかったのですが、その当時は絶滅危惧種とも知らずに持ち帰ってしまいました。

その後は博物館に委託しました。


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/06/21(木) 23:13:28|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

小さな訪問者  2012/6/19

小さな訪問者

これ何だかわかりますか~?

先日我家に飛び込んできた、小さな訪問者です。

名前は知っていても、見た事のない人も多いのでは?
 
小さな訪問者 (1) 

 【手のひらを太陽に】 の歌の中に出てくる生き物です。

ぼくらはみんな生きている
生きているから 歌うんだ
ぼくらはみんな生きている
生きている から かなしいんだ
手のひらを太陽に すかしてみればまっかに流れる ぼくの血潮
ミミズだって オケラだってアメンボだってみんな みんな生きているんだ友だちなんだ・・ ♪♪

この歌、みんな知ってるよね?

小さな訪問者 (2)
 
そうです。

僕が 【オケラ】 君で~す。

ふだんはモグラみたいに田畑の土の中に穴を掘って生活していますが、田植えの時期に土を起こした際に良く出てきます。

小さな訪問者 (3) 

どことなくかわいいでしょ!

僕って小さな体なのにすごい力持ちなんだぞ~!

小さな訪問者 (4) 

ピンボケ写真でごめんなさい!

友情出演!   

小さな訪問者 (5) 

見て見て!

僕たちもかわいいでしょ~!

もうすぐ巣立ちしようと思うんだけど、ちょっと不安だな~。


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/06/19(火) 22:42:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

龍護山 千光寺 (あじさい寺)  2012/6/17

龍護山 千光寺 (あじさい寺) (後編)  

昨日に引き続き 【龍護山 千光寺】 の記事です。

以前、大興善寺のツツジを見物に行ったときは坂道が多く、80歳の母は下の方で待っていましたが、千光寺に関しては問題なく観て回ることが出来ます。

千光寺 (18) 

千光寺 (19) 

花に囲まれての記念撮影です。

千光寺 (20) 

ついでに息子と一緒のところも一枚。

千光寺 (21) 

タイマー撮影も、人が多くて大変です。

千光寺 (22) 

千光寺 (23) 

千光寺 (24) 

千光寺 (25) 

カタツムリが居ました。

梅雨の時期のカタツムリって似合いますよね。

できればアジサイの花と一緒のシーンを撮りたかったですね。

千光寺 (26) 

変わった色合いのアジサイだと思いません?

千光寺 (27) 

千光寺 (28) 

千光寺 (29) 

千光寺 (30) 

千光寺 (31) 

私的には青い色のアジサイが好きですが、みなさんは何色が好きでしょうか?

千光寺 (32) 

私が花ばかりを撮影していたので少々待ちくたびれたみたいです。

千光寺 (33) 

千光寺 (34)  

来た時には駐車場に入るのに5台待ち位でしたが、帰るころには長い長蛇の列が出来ていました。

凄い人出と思っていましたが、これから入場する人に比べると、良い時間に入場できたと思います。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/06/19(火) 00:00:48|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

龍護山 千光寺 (あじさい寺)  2012/6/17

龍護山 千光寺 (あじさい寺) (前編)

久留米市山本町にある【龍護山 千光寺】 に行ってきました。

福岡に住む息子が昨日3連休だとかで帰ってきて、「天気が良かったら山に登りたい・・!」  などと言っていましたが、日曜日の今日の早朝は雨が降り続いています。

この時点で息子は、今日の登山は諦めたようで再び夢の中へ・・。

8時を過ぎると雨も霧雨程度となり、再度誘ってみましたが山に登る気は完全に無くなっていました。

そこで方向転換して  【龍護山 千光寺】  に行くことにしました。

マップ 

【龍護山 船光寺】 の存在は、ブログ仲間のちっごがわさん 【Digital Photo by Chiggogawa】 の記事にて知りました。

「雨上がりのしっとりとしたアジサイが見れるのでは?」
と期待が膨らみます。

80歳の母も同行することになりました。
 
千光寺 (1) 

現地に着くと日曜日と言うこともありすでに駐車場は満杯です。

係員があわただしく走り回っていました。

千光寺 (2) 

1人200円の入場料を払って入場します。

千光寺 (3) 

敷地内はどこもかしこも人であふれ、人混みを避けての撮影は大変です。

千光寺 (4) 

期待どうりに昨日の雨で、花は生き生きとしているようです。

千光寺 (5) 

多くのカメラマンの人たちが熱心に撮影をしています。

千光寺 (6) 

女性カメラマン(カメラウーマン?)の姿も多く見受けられます。

千光寺 (7) 

皆さん、見るからに高価そうなカメラ・レンズを駆使して撮影しているようです。

千光寺 (8) 

私は今日も標準レンズでがんばりま~す。

千光寺 (9) 

一口にアジサイと言ってもいろんな花びらがありますね。

千光寺 (10) 

色もさまざまですね。

千光寺 (11) 

ちょっとアップで撮ってみました。

千光寺 (12) 

千光寺 (13) 

千光寺 (14) 

千光寺 (15) 

千光寺 (16) 

息子もコンデジで頑張って撮影しているようです。

千光寺 (17) 

明日も 【龍護寺 千光寺】 の記事を掲載したいと思います。

続きを読む(後編)     


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/06/18(月) 00:00:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
次のページ

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示