ミヤマキリシマを求めて正面登山口~お花畑~鼻ぐり岩~山頂 周回 緊急速報! 本日の登山の途中、RKBテレビの取材を受けました。
放送予定は6月1日(金)の 【今日感テレビ】 13時55分~? だ ろうと思います。
どの時間帯に放送されるのか、またカットされる場合もあると思いますが、みなさん見てくださいね。
万年山の新スポット(お花畑)のホットな情報が放送されると思います。 さて本題に入ります。
本日は代休が取れたので、先週山開きが行われた万年山に登る事にしました。
ミヤマキリシマが見頃を迎えているようです。
登山口である吉武台牧場駐車場を10時50分にスタート。
途中、まんじゅう石に立ち寄りました。
さらに進むと左手に本日の目的地であるミヤマキリシマの群生地が見えてきました。
見事な開花状況です。
九重連山の一部の山では害虫による被害も出ているようですが、万年山においては大丈夫のようです。
一口にミヤマキリシマと言っても濃いピンクや薄いピンク、さらにはオレンジみたいな色もあり、素晴らしい光景です。
あちこちと移動しながらずいぶん長い時間、写真を撮りました。
当初の予定ではこの後、山頂まで行き、ピストンで下山の予定でしたが、近くに
【お花畑】 があるとの情報を入手し、とりあえず行って みることにします。
キャンプ場(上の写真)を過ぎるとすぐに(下の写真)の道標のある分岐点に到着。
右に進みお花畑を目指しま す。
30分ほど進むと左手にミヤマキリシマの群生が見えてきました。
さらに進むとこの規模の大きさ・綺麗に整備された状況に唖然!
これだけの場所が、どうして今まで日の目を見なかったのか不思議です。
整備にあたった地元の人たちの並々ならぬ努力のおか げですね。
「オヤッ! 向こうの方にカメラを担いだ集団が・・!」
話を聞くとRKBテレビの取材だそうです。
平日なので登山者の数も少なくたまたま居合わせた私がインタビューを受けることになり、ドギマギの受け答えになってしまいました。
放送されるかどうかはわかりませんが、放送当日が楽しみです。
下の写真はこの広いミヤマキリシマの群生の中に、たった一株だけの
【黄色レンゲツツジ】 です。
スタッフの方が親切に株のある場所まで案内してくれました。
ありがとうございました。
数年前までは荒れ地だったのを、これほどまでに整備するのには大変な苦労があっただろうと思います。
テレビでも放送されると来年あたりは多くの登山者が訪れることでしょう。
時間のたつのも忘れて写真を撮りまくりです。
そういえば、午後からの天候は下り坂で、雨が降り出すかも知れないことを思い出し、心残りではありますが、お花畑を後にします。
お花畑から18分で
【鼻ぐり岩】 のそばの分岐点に到着しました。
道標に従い左に進路をとります。
3分位で
【鼻ぐり岩】 に到着です。
【鼻ぐり岩】 を潜り抜けると
【人面岩】 があります。
気をつけて見ないと見落としますよ!
その先は急な上り坂がありましたが、7分ほどで万年山山頂へと続く稜線に出ました。
山頂までは緩やかな登り(フラットと言っても良い位)が続きますが、良く整備された登山道は快適です。
ここにもミヤマキリシマがあちこちに点在し、疲れを忘れさせてくれます。
山頂到着が2時23分でした。
いつものように記念撮影をして下山することにします。
本来ならば、展望の良い山ですので、山頂からの大パノラマを楽しむところですが、あいにくの曇り空でかすんでいます。
登山口到着が2時55分。
登山開始から約4時間の行程でした。
予想もしていなかった光景を目にして、最高の一日となりました。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2012/05/31(木) 00:30:00|
- 大分県の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:28
第65回 日田川開き観光祭 第65回 日田川開き観光祭が5月26日・27日の2日間にわたり開催されました。
2日目の27日に人生初の花火の撮影に出かけて行きました。

場所取りのため午後3時に三隈川に出かけて行きましたが、すでに多くのカメラマンにより好位置はキープされていました。
ベストポジションとは言えませんが、何とか場所をキープして打ち上げ開始を待つことにします。

うだるような暑さの中でじっと待ちます。
西の空に太陽が沈んでいきます。
多くの観光客を乗せた屋形船が出て、早くも宴会が始まったようです。
辺りがだんだんと暗くなってきました。
お月さんが綺麗でしたので撮影してみました。
7時45分にいよいよ打ち上げ開始です。
いざ撮影モードに突入ですが、
【ゲゲッ! こんなはずでは・・・!】
どれもこれもピンボケやシャッターを押すタイミングを外したものばかり。
試行錯誤を繰り返しているうちに鵜飼船の登場です。
こちらも肝心な鵜の姿は撮影できずじまいでした。
こんなにも花火の撮影が難しいものだとは思いもしませんでした。
まともな写真は撮れないままに時間だけが過ぎていきます。
仕掛け花火が始まるとなおさら撮影にてこずります。
明る過ぎたり暗過ぎたり、花火の色が出なかったり・・。
シャッターチャンスがわかりかけてきた頃には花火もフィナーレを迎えようとしていました。
今回の写真の投稿にはずいぶんと悩みました。
撮り貯めた中から選別して掲載しましたが、納得のいくものは一枚もありません。
もっと勉強して来年の花火は綺麗に撮りたいですね。
お天気にも恵まれ、多くの観光客が訪れていました。
帰る途中も交通渋滞にあいながらの帰宅でした。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2012/05/30(水) 00:00:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
尾ノ岳 超! お手軽登山阿蘇山に登った帰り道、以前に立ち寄った尾ノ岳に登ることにしました。
尾ノ岳は大分県と熊本県にまたがる山です。
前回は小雨交じりに加えて、登山道は草ボウボウの状態で断念した山です。
山頂からはオートポリスが見えると知人より聞いています。
山頂からの展望が楽しみです。
前回とは違って、登山道の草は刈られています。
阿蘇山登山の後でスニーカーに履き替えていましたので、いまさら履き替えるのもおっくうで、スニーカーのまま出発です。
登山口の近くには赤いツツジの花が咲いています。
スタートから僅か5分で山頂に到着です。
近いとは聞いていましたが、余りの近さに唖然・・。
まずは記念撮影です。
その後、山頂からの展望を楽しもうと思いますが、周囲の木々に邪魔されて、予想していたような展望は得られませんでした。
展望の良い山と聞いていましたが、周りの木々も大きくなったのでしょう。
下の写真は三脚の足を持って頭の上にかざして撮影したオートポリスサーキットです。
普通に見れば下の写真の展望しか得られません。
山頂広場は良く整備されているのに、展望が今一なのはもったいないですね。
下山時にふと周囲を見てみると、この時期にワラビがたくさんありました。
太くて柔らかそうです。
さっそくワラビ狩りをすることにしました。
10分間位でたくさん収穫することができました。
下の写真は帰り道の車道から撮影したオートポリスの展望です。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2012/05/29(火) 00:00:01|
- 大分県の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
阿蘇山 仙酔峡コースにてミヤマキリシマ観賞 (後編)仙酔峡~高岳東峰~高岳~中岳~火口東壁展望台天狗の舞台と呼ばれる高台の下を通って高岳東峰へと進みます。
ここから眺める根子岳の展望は見事です。
私の好きな展望スポットです。
この辺りのミヤマキリシマの開花状況は3分咲きと言ったところでしょうか?
もっと開花していると期待していましたが、なかなか思うようにはいきませんね。
イワカガミはいたるところで見ることができました。
根子岳展望の後は大鍋へと左手に降りていきます。
下の写真は途中から見た天狗の舞台です。
途中にある月見小屋に立ち寄りましたが、休む事無く次の高岳へと向かいました。
高岳山頂に9時30分に到着です。
記念撮影の後展望を楽しみます。
山頂には5~6人の人たちが居ました。
高岳を後にして今度は中岳へと向かいます。
山頂到着は9時58分でした。
ここでも同じように記念撮影です。
山頂からの展望はまるで月面に立っているような感じを受けます。
この後、火口東壁展望台へと移動しました。
火口東壁展望台からは遊歩道を仙酔峡登山口へと下って行きます。
途中、ミヤマキリシマを入れて虎ケ峰・鷲ケ峰・竜ケ峰を撮影しました。
途中で出会った中学生の団体には挨拶攻めを受けて大変でした。
総勢200人だそうです。
仙水谷の水辺で小休止、流れる水の音も清らかでした。
朝は夜明け直後で薄暗く、良く観察できなかったミヤマキリシマの群生地を散策して回りました。
盛りを過ぎてはいますが、所々には今が満開と言える位の綺麗な花もあります。
朝は3~4台しか停まっていなかった駐車場も満車状態です。
交通整理員も忙しそうです。
今回の登山の目的は、ミヤマキリシマの観賞でしたが、それ以上に素晴らしい日の出や雲海も観れて最高の一日でした。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2012/05/28(月) 00:14:00|
- 熊本県の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
次のページ