fc2ブログ

エンジョイ登山

中岳・天狗ヶ城・御池 (その4)  2012/1/26

九重連山の冬を満喫! (その4)  下山途中   

10時40分、中岳・天狗ヶ城・御池に別れを告げて下山を開始します。

下山途中 (1)

何度も歩き慣れた道ではありますが、目に飛び込んでくる景色はその都度違って見えるから不思議です。

下山途中 (2) 

下山途中 (3) 

下の写真は星生崎と星生山方向の展望。 

下山途中 (4)

下の2枚の写真は星生崎の様子です。

下山途中 (5) 

下山途中 (6)

今回は久住山には登りませんでしたが、「又来る日までさようなら!」
 
下山途中 (7) 

下山途中 (8) 

下山途中 (9) 

下山途中 (10) 

下山途中 (11) 

下山途中 (12) 

下山途中 (13)

前回悩まされたグチャクチャの登山道も今回はカチカチの状態です。
 
下山途中 (14) 

この後も風景に見とれながら沓掛山へと向います。

下山途中 (15) 

下山途中 (16) 

下山途中 (17) 

下山途中 (18)

沓掛山山頂に立ち寄って標識を撮影しました。

下山途中 (19)  

下の写真は沓掛山から見た星生山・三俣山方向の展望です。

下山途中 (20)

沓掛山を後に登山口に向います。 

樹氷のトンネルを潜って進みます。
 
下山途中 (21)

12時40分に展望台に到着。
 
下山途中 (22)

1時丁度に登山口まで帰ってきました。

積雪にもかかわらず駐車場は満車状態です。
 
下山途中 (23)

帰り道、「もう、道路の雪も除雪しているだろう?」と思っていましたが、来る時と変わらずアイスバーン状態です。
 
下山途中 (24)

今回の登山においては、途中視力が一時無くなりそうになるハプニングもありました。

改めて体調管理の大切さを思い知らされた一日でした。 
 

   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/01/30(月) 00:45:36|
  2. 大分県の山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:24

中岳・天狗ヶ城・御池 (その3)  2012/1/26

九重連山の冬を満喫! (その3)  御池   

夜明け前に渡った御池に再びやって来ました。
 
御池 (1)

一旦緩んだ冬型の天気も、今年最高の寒波により、池の氷はギンギンに氷結しています。

御池 (2)

ここに来るとずいぶんと風当たりも弱くなりました。

御池 (3)

先日からの積雪により湖面は多くの雪が残っています。 

御池 (4)

強風により吹き飛ばされた所は氷面も覗いています。

御池 (5)

ギンギンに再氷結しているとは言っても、氷の状態が確認しにくく、中央部へ行くのは今回は遠慮しました。

御池 (6)

半時計方向に池の周囲を周回してみます。

御池 (7) 

御池 (8) 

御池 (9)

しばしの時間、雪や氷・樹氷や露出した岩に魅了され、至福のひと時を過ごします。

御池 (10) 

御池 (11) 

御池 (12)

吹き溜まりには多くの雪が積もっています。 
 
御池 (13) 

御池 (14)

深いところでは膝上まである積雪の中を歩いてみます。 

御池 (15)

始めて付ける足跡は気持ちの良いものです。  

 
この続きは明日UPの予定です。

続きを読む 【下山途中】     クリック



   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/01/29(日) 00:00:41|
  2. 大分県の山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

中岳・天狗ヶ城・御池 (その2)  2012/1/26

九重連山の冬を満喫! (その2)  天狗ヶ城   

 中岳から一旦鞍部まで下りて天狗ヶ城へと向かいます。 

天狗ヶ城の山頂には人の姿も見受けられます。
 
天狗ヶ城 (1)

下の写真は振り返り見た中岳です。

天狗ヶ城 (2)  

下の写真は天狗ヶ城の山頂直下の岩場です。

天狗ヶ城 (3) 

下の写真は御池の氷結ですが、下山時に立ち寄りたいと思います。 

天狗ヶ城 (4)

夜明け前に渡ったのですが、その時はまだ薄暗かったので写真は撮りませんでした。 

下の写真は再び中岳の写真です。 

天狗ヶ城 (5)

あたり一面の樹氷が見事です。

天狗ヶ城 (6)

飽きるほど撮影もしましたが、見過ごすことは出来ません。 

天狗ヶ城 (7)

山頂での記念撮影はここでも中止。 

山頂標識だけを撮影しました。

天狗ヶ城 (8)

多少、風は弱くなってきてはいるものの、軽量の三脚では不安を感じます。

天狗ヶ城 (9) 

天狗ヶ城 (10)

山頂からの風景を撮影しますが、中岳同様に冷たくて(痛い)仕方がありません。

視力も多少は回復したものの目を閉じると違和感があります。

正月早々に風邪をひき、完治せぬまま今日に至っています。 

体調の不良が目にも現れたのでしょうか?

天狗ヶ城 (11) 

天狗ヶ城 (12)

小学校の5年生のときに事故で片方を失明し、それ以降、良い方の目には負担が掛かり続けています。

良い方の目と言っても、近眼・乱視さらには50歳を過ぎると老眼も追加。

なるべくなら目に負担は掛けたくないのですが、雪山での負担は大きいようです。

天狗ヶ城 (13) 

天狗ヶ城 (14) 

天狗ヶ城 (15)

冬山を想定して昨年、調光式の度入りサングラスを購入しましたが、大失敗でした。

普段室内で使用する分には透明なのですが、紫外線が当たると黒く変色するものです。

雪山においては黒くなり過ぎて使い物には なりません。

写真撮影においても画面は見えにくく、歩行していても路面の状況が非常に見えづらいです。

そう言う訳でサングラスを外しての撮影が続きますので、なおさら目には負担が掛かるのでしょう。

下の写真は大岩付近から見た中岳です。 

天狗ヶ城 (16)

下の写真は御池の氷結と、左奥に白口岳。 

天狗ヶ城 (17) 

下の写真は久住山です。

天狗ヶ城 (18)

時計を見ると10時15分です。 

中岳と天狗ヶ城だけで3時間もの間、山頂に居た事になります。

強風と寒さに耐えながら頑張ってきましたが、もうそろそろ私の体力も限界に達したようです。  

そろそろ下山することにします。

下の写真は御池に向かう途中の斜面から見た中岳。 

天狗ヶ城 (19) 

下の写真は天狗ヶ城の大岩です。

天狗ヶ城 (20) 

今回のレポートは目とメガネの事ばかり書きましたが、皆さんも目だけは大事にしてくださいね。
 
この続きは明日UPの予定です。

続きを読む 【御池】  
 
 クリック


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/01/28(土) 01:40:35|
  2. 大分県の山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:28

中岳・天狗ヶ城・御池 (その1)  2012/1/26

九重連山の冬を満喫!   
 
今季4度目の中岳・天狗ヶ城への冬山登山です。

前回は1月14日に朝駆けして7座に登頂しましたが、今回は中岳と天狗ヶ城に絞って行く事にします。

今季最大の寒波到来で、積雪量も最も多いはずです。

ぐずついた天候が続きますが、今日だけは晴れ間が覗くはずです。

前回は御来光が見れませんでしたので 「今回こそは!」  と期待をこめて登山口に向います。

途中の道路はチェーン規制が出ています。

気温は-7℃でアイスバーンの状態が続きます。

時折星も見受けられますが、登山口に近づくにつれ、 雪が降ってきました。

天気の回復が心配です。

マップ

牧ノ戸登山口を3時35分に出発しました。

 「早すぎるかな?」 とは思いましたが、積雪の状態がわか りませんので余裕を持ってのスタートです。  

アイゼンを着けてのスタートですが、粉雪の積雪は思ったよりも滑ります。

今日のコースは前回とは逆に、最初に中岳に向います。 

すでに4~5名の人が出発していましたが、全員が天狗ヶ城へと向いました。
 
久住分かれ手前の避難小屋で時間調整をしましたが、今回も御来光は拝めそうにありません。

スタートからずっと小雪がちらつき、風もだんだんと強くなってきました。

日の出時刻の7時15分になってもガスは一向に晴れません。 

雪は止んだみたいですが強風で地吹雪が吹き荒れます。

下の写真は7時35分のものですが、やっとガスが晴れだしました。

中岳 (1)  

寒さに耐えブロッケン現象の現れるのをひたすらに待ちます。 

中岳 (2)

8時7分にやっと現れましたがぼんやりとしています。

中岳 (3)  

その後も次々に現れますが、どれ一つとしてはっきりしたものは現れませんでした。 

中岳 (4) 

中岳 (6)

まあ観れただけでも良しとしましょう。

中岳 (5)

山頂の気温は-15℃位だと思います。 

中岳 (7)

風で吹き飛ばされそうです。 

実際何度か吹き飛ばされました。 

中岳 (8) 

中岳 (9) 

中岳 (10) 

中岳 (11) 

中岳 (12) 

中岳 (13) 

中岳 (14)

それでも頑張って撮影を続けます。 撮影を続けていましたが、我慢するにももう限界です。

太陽をみたり写真撮影で目を凝らしていたら、段々と視力が無くなってきました。

おまけに指先は痛くてもうこれ以上我慢できません。

中岳 (15) 

中岳 (16) 

中岳 (17) 

一旦、池の小屋で休むつもりで8時45分に中岳山頂を後にします。 

もう一度山頂標識をパチリ!
 
中岳 (18)

今回は強風のため三脚を立てての記念撮影は中止しました。

1時間30分もの間山頂に居ましたが、過去最高の冷たさでした。

下の写真は御池とその左奥に久住山です。 

 中岳 (19)

下の写真は阿蘇五岳です。

中岳 (20)

鞍部まで下りて一息つきます。 

中岳 (21)

視力も徐々に回復してきました。

たぶん眼球が凍りついたのではないでしょうか? 

大げさなようですが、それ位冷たかったです。

そこで予定を変更して、当初の予定通り、天狗ヶ城へと向いました。

この続きは明日UPの予定です。

続きを読む 【天狗ヶ城】    クリック


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/01/27(金) 00:00:31|
  2. 大分県の山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

高井岳  404m  2012/1/23 

高井岳 (2回目)

目がさめて外に出てみると、空には青空が広がり、山が 「おいで・おいで!」 と言っているようです。

さっそく準備をして  「いざ、九重連山へ!」   

そこに一本の電話が!

娘からである。  何となくいやな予感が・・・。
 
 「クーちゃんが熱を出したので医者に連れて行って! もう電話予約してるから!」 との事。 

(クーちゃんとは私の孫の事)
 
話を聞くと、電話予約しているものの4時間待ちの診察しか出来ないとの事です。

有無を言わさず病院行を押し付けられてしまいました。

 「なんで~!!」

止む無く今日の登山は中止することになりました。
 
診察が終わり、帰ってきたのが午後1時頃。

一旦は今日の登山は諦めたものの収まりが付かず、 「今からでも登れる山は?」 と言う事で近所の高井岳に行く事にしました。

マップ

高井岳には昨年の3月27日に登って以来2度目です。

車道脇に車を停めてスタートです。 

12.1.23高井岳 (1) 

山頂までは車でも行けるコンクリート舗装の道路です。

単調な登り坂で展望もありません。

12.1.23高井岳 (2) 

スタートから20分弱で山頂に到着しました。

下の写真は日田市内の展望です。

12.1.23高井岳 (7)  

遠くに九重連山が見えます。

山頂付近は積雪が有ったみたいで白くなっています。

本当なら今頃はあの山の山頂に立っているはずだったのですが・・・。 

12.1.23高井岳 (4) 

12.1.23高井岳 (5) 

山頂にはたくさんのアンテナが設置されています。

12.1.23高井岳 (9) 

12.1.23高井岳 (10) 

12.1.23高井岳 (11) 

山頂標識はアンテナ基地の脇に、押しやられた感じでひっそりと立っています。

12.1.23高井岳 (12) 

展望を楽しむものの、昨年登ったときと殆んど同じ景色です。

今度来る時には時期を変えて登ってみたいですね。


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/01/24(火) 00:42:15|
  2. 大分県の山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:26
次のページ

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示