日田市陸上競技場今日は日田市の陸上競技場を訪問してみました。
私が陸上競技に没頭していた頃、主に練習に励んだ場所でもあります。
体調を崩し陸上競技をやめてからは訪れる機会もめっきり減ってしまいましたが、たまに訪れると懐かしい思い出がいっぱい詰まった競技場です。
所在地
日田市 陸上競技場
〒877-0025 大分県日田市大字田島613番2
電話番号:0973-24-6930
ファックス:0973-24-7416
陸上競技場は、市街地東部(田島3丁目)の丘陵地にある、全天候型400メートルトラックの第2種陸上競技場です。
メインスタンドの収容人員・1725人、芝生スタンド・4000人
平日には児童から一般の方まで多くの人がトレーニングに利用し、週末には陸上記録会やサッカーの試合、また各種イベント等で利用されています。
夕方になると毎日のように通い、汗を流した場所です。
今日は、芝の管理作業が行なわれていました。
そうこうしている間に高校生が練習にやって来ました。
競技場を後にする時、少しだけ寂しさを感じました。
日田市総合体育館日田市陸上競技場に隣接する日田市総合体育館です。
ここにも秋の気配が感じられます。(10月26日撮影)
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
続きを読む
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/31(月) 00:00:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今季3度目の紅葉観賞(No.3) マップは(No.1)を参照してください。 沓掛山 1503m ・ 扇ヶ鼻 1698m ・ 星生山 1762m ・ 中岳 1791m ・ 天狗ヶ城 1780m ・ 久住山 1786.5m前回・前々回に続き、今回は中岳・天狗ヶ城・久住山をupしました。
中岳中岳・天狗ヶ城へは何度も登っていますが、今日みたいに空気が澄んでいると登頂意欲がわいてきます。
下の写真は中岳山頂。
まずは御池の周りを進みます。
風邪も殆んど無く、湖面に中岳が映し出されています。
中岳山頂。
下の写真は坊がつる方向の展望です。
12時20分に中岳山頂に到着しました。
ここにも多くの登山者が居て、交代で記念撮影をおこなっています。
私もその仲間に入れていただき記念撮影をしました。
中岳山頂からの御池の展望です。
一通り山頂からの展望を楽しみ、次に天狗ヶ城へと向かいます。
天狗ヶ城 今来た道を一旦鞍部まで引き返し、目前の岩場を登ればアッと言う真に天狗ヶ城の山頂です。
下の写真は鞍部付近ならの天狗ヶ城山頂を撮影したものです。
天狗ヶ城山頂からも御池を写して見ました。
山頂からの360度の展望を楽しみ、本日最後の久住山に向かいます。
久住山 久住山への分岐を過ぎて登りにかかると、来るときに沓掛山付近で出会った園児(?)の団体さんが下山の最中です。
幸いここでは道幅が広いので、渋滞には巻き込まれなくて進む事が出来ました。
1時5分に山頂到着です。
山頂は多くの登山者で賑わっています。
ここでも記念撮影と、一通りの展望を楽しみ、長居は無用とばかりに下山を開始します。
下の写真は星生崎です。
今日登った星生山の西側斜面の紅葉を再び写真に収めながら進みます。
朝のうちよりも赤味が増して綺麗です。
後は登山口まで一気に戻る予定でしたが、次々に目に飛び込んでくるすばらしい風景に、なかなか前に進めません。
まして、3度目の園児(?)の団体さんとの遭遇、さらには多くの登山者の渋滞に巻き込まれました。
霜解けでぬかるんだ場所も在って、簡単には前に出れません。
やっとの思いで前に出て、その先の撮影スポットで写真を撮っていると、その間に又前に行かれてしまう始末。
こんなことの繰り返しが続きました。
登山口に戻ってきたのが2時40分でした。
登山開始から6時間で6座登頂の充実した山歩きでした。
ススキ家に帰る途中、ススキが綺麗でしたので車を停めて撮影しました。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/30(日) 00:00:06|
- 大分県の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今季3度目の紅葉観賞(No・2) マップは(No.1)を参照してください。 沓掛山 1503m ・ 扇ヶ鼻 1698m ・ 星生山 1762m ・ 中岳1791m ・ 天狗ヶ城 1780m ・ 久住山 1786.5m 昨日はは沓掛山でした。
今回は扇ヶ鼻と星生山をアップしました。
扇ヶ鼻
沓掛山を後にして扇ヶ鼻への分岐点へ向かいます。
分岐点では進路を右方向にとり進みます。
多くの登山者は久住山方向に直進して、扇ヶ鼻に登る人はほとんどいません。
上の写真は扇ヶ鼻山頂手前から久住山方向の展望です。
眼下にはすばらしい雲海が広がっていました。
右は阿蘇五岳、左の方向には祖母・傾山が雲の上に頭を出しています。
再び久住山です。 天狗ヶ城・中岳も見えています。
扇ヶ鼻の山頂到着が10時丁度でした。
まずは記念撮影をしました。
紅葉の向こうに横たわる阿蘇の涅槃像。
根子岳が顔、その右の高岳が胸、中岳が臍(へそ)、杵島岳と烏帽子岳が膝(ひざ)に例えられます。
今回のお気に入りの写真です。
扇ヶ鼻と久住山方向への分岐点の広場は、多くの登山者の休憩場となっています。
それにしても、平日なのに登山者の多いのにはビックリです。
みんな、紅葉観賞が目的なのでしょう。
次に星生山に向かいますが、西側斜面の紅葉は見事です。
肥前ヶ城の西側斜面も見事です。
10時35分に星生山への分岐点にやってきました。
今回はまだ通ったことの無い西側斜面からのルートで登ります。
星生山西側斜面の紅葉はすばらしく、見とれてしまってなかなか足が前に進みません。
逆光気味なので暗く感じます。 午後になるといい色合いになるのでは・・?
それにしても良い天気で、空はスカイブルー一色です。
急斜面を登ります。 眼下には西千里は真の沼地が広がっています。
星生山南側斜面の紅葉です。
急斜面を登り、稜線伝いに進みます。
途中星生新道への分岐があります。
大曲登山口へと続くコースですが、今は自然保護のために通行禁止となっています。
一度は歩いてみたいコースなのですが・・。
星生山の山頂に11時丁度に到着しました。
ここでも記念撮影をします。
左端に由布岳が見えます。 雲海も広がっています。
星生山の山頂から三俣山を望みます。
風は殆んど無く、硫黄山の白い煙も上に上がっています。
ここからも阿蘇の涅槃像が見えます。
手前の山は、右が扇ヶ鼻、左が肥前ヶ城です。
星生山の山頂を後にして、尾根伝いに久住分れへと向かいます。
久住分れの上部にある星生崎へと続く険しいルートです。
一部、巻き道もありますので、不安な人は巻き道ルートへ進めば大丈夫です。
星生崎の岩の上から望む久住山です。
11時50分に久住分れ手前の非難小屋まで降りてきました。
この後は、中岳へと向かいます。
続きは明日、UPします。 【続く】
続きを読む(中岳・天狗ヶ城・久住山)
クリック
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/29(土) 00:00:43|
- 大分県の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今季3度目の紅葉観賞(No.1)
沓掛山 1503m ・ 扇ヶ鼻 1698m ・ 星生山 1762m ・ 中岳1791m ・ 天狗ヶ城 1780m ・ 久住山 1786.5m 九重連山の紅葉観賞は今回が3回目となります。
大船山・三俣山ではすばらしい紅葉を観る事ができました。
現在は標高も下り、沓掛山・扇ヶ鼻あたりが最高との情報をもとに行ってみることにしました。
この2座だけではちょっと物足りないので、星生山・中岳・天狗ヶ城に登り、さらに時間次第では久住山にも登る事にします。
下の写真は登山口である牧の戸に向かう途中に見た阿蘇五岳の雲海です。
沓掛山登山口を8時40分にスタートしました。
いつもに比べるとずいぶんとゆっくりのスタートです。
阿蘇五岳・由布岳、共に雲海に浮かびすばらしい光景です。
天気も上々、さい先の良いスタートです。
沓掛山の山頂付近の紅葉はちょうど見頃を迎えています。
久住山方向の山肌は逆光で、赤い色もくすんで見えます。
帰りに期待して先に進みます。
霜柱が溶け出し滑りやすい状態です。
平日だというのにすごい数の登山者です。
4~5歳位の子供たちの団体に道を塞がれて、なかなか前に進めません。
紅葉の状態は思っていたよりもずっと素晴らしいものでした。
風もほとんど無く、着ていたウインドブレーカーはすぐに脱いで、 アンダーアェアー一枚でも寒さは感じません。
沓掛山から扇ヶ鼻へと足を進めます。
扇ヶ鼻へはミヤマキリシマの観賞には行ったことはありますが、紅 葉の時期には初めてです。
期待で胸が膨らみます。
今回の記事は、数回に分けてのUPとします。 (今日のところは沓掛山のみ)
一部、復路にて撮影の写真を使用しています。
続きを読む(扇ヶ鼻・星生山)
クリック
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/28(金) 00:00:21|
- 大分県の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ