午前中に高井岳にH氏と登り、午後は岳滅鬼山に登ります。
岳滅鬼山は私にとって2度目の登頂です。
以前は2009年7月5日に登りました。
登山口までの林道は、前回ほどではありませんでしたが、やはり荒れています。
落石・倒木を避けながら進みます。
登山開始が1時40分です。
岩のトンネル(法華岩)を目指して進みますが、ビックリしたことにあちこちに残雪が見られます。
倒木なども有り、おまけに路面は非常に滑りやすく注意が必要です。
法華岩到着が1時45分です。 登山口からわずか5分です。
記念撮影後岳滅鬼山峠を目指します。
登山口に来る途中食べた昼食が消化していないのか、歩くのに支障をきたしています。
岳滅鬼山峠到着が1時55分。 小休憩とします。
岳滅鬼山峠までは展望は全く得られません。
峠からは左手に進路をとり露岩到着が2時8分。
露岩からの展望は見事です。
ここからはロープの張られた急な斜面を登っていきます。
途中の梯子もくたびれていて注意が必要です。
急な岩場を過ぎると、ツクシシャクナゲが目立つようになってきます。
山頂到着が2時23分。
しかしながらここが本当の山頂なのか、今でも疑問です。
一応、記念写真を撮り、次の頂上に向います。
靴の底はズルズルです。 とにかく尻餅を付かぬように進みます。
鞍部まで下りると左手には素晴らしい展望が広がっています。 青い空に白い雲。 爽快です。
もう一つの山頂(ここが本当の山頂だと思いますが)到着が2時45分でした。
1036mの標識も有ります。 記念撮影。
H氏も満足な様子です。 薄着をしてきたので、じっとしていると寒く感じます。
十分に満足したところで下山することにします。 復路は往路を引き返します。
ツクシシャクナゲの蕾は小さく、数も少ないみたいです。
今年の開花はどうなのでしょうか? 大雪の影響があるのでしょうか?
無事に登山口到着しましたが、時間を見るのを忘れ、下山時刻は不明です。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2011/03/27(日) 20:28:36|
- 大分県の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は大分県日田市と福岡県うきは市にまたがる高井岳にH氏と登りました。
3月5日に涌蓋山に登ってから3週間ぶりの登山です。
2週間以上間が開くと山への禁断症状が出始めます。
最近、町内の出事やヤボ用が多く、都合の良い日は雨が降るといった具合に恵まれません。
ブログを開設して以来、過去の記事(レポート)のアップに追われて少々お疲れモードです。
天候も良いのでH氏と登山口近くで待ち合わせ、スタート地点に向います。
登山口スタートが11時10分です。
コンクリート舗装された林道を登って行きます。
頂上まで車が登れるとは聞いていましたが、頂上までずっと、完全舗装された林道歩きです。
山頂到着が11時28分。 わずか18分で到着です。
H氏は過去に登ったことが有るそうですが、私は家から車で15分程の山ですが初めてです。
山頂には大きなアンテナが何本も立っていて、思っていた感じとは程遠いものでした。
山頂からの展望はすばらしく、日田市内が見渡せます。 空には白い雲が浮かんでいます。
復路は往路を引き返し12時10分に下山。
H氏も少し物足りなかったのか、今から岳滅鬼山に登ろうということになりました。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2011/03/27(日) 18:00:00|
- 大分県の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0