午前中に高井岳にH氏と登り、午後は岳滅鬼山に登ります。
岳滅鬼山は私にとって2度目の登頂です。
以前は2009年7月5日に登りました。
登山口までの林道は、前回ほどではありませんでしたが、やはり荒れています。
落石・倒木を避けながら進みます。
登山開始が1時40分です。
岩のトンネル(法華岩)を目指して進みますが、ビックリしたことにあちこちに残雪が見られます。
倒木なども有り、おまけに路面は非常に滑りやすく注意が必要です。
法華岩到着が1時45分です。 登山口からわずか5分です。
記念撮影後岳滅鬼山峠を目指します。
登山口に来る途中食べた昼食が消化していないのか、歩くのに支障をきたしています。
岳滅鬼山峠到着が1時55分。 小休憩とします。
岳滅鬼山峠までは展望は全く得られません。
峠からは左手に進路をとり露岩到着が2時8分。
露岩からの展望は見事です。
ここからはロープの張られた急な斜面を登っていきます。
途中の梯子もくたびれていて注意が必要です。
急な岩場を過ぎると、ツクシシャクナゲが目立つようになってきます。
山頂到着が2時23分。
しかしながらここが本当の山頂なのか、今でも疑問です。
一応、記念写真を撮り、次の頂上に向います。
靴の底はズルズルです。 とにかく尻餅を付かぬように進みます。
鞍部まで下りると左手には素晴らしい展望が広がっています。 青い空に白い雲。 爽快です。
もう一つの山頂(ここが本当の山頂だと思いますが)到着が2時45分でした。
1036mの標識も有ります。 記念撮影。
H氏も満足な様子です。 薄着をしてきたので、じっとしていると寒く感じます。
十分に満足したところで下山することにします。 復路は往路を引き返します。
ツクシシャクナゲの蕾は小さく、数も少ないみたいです。
今年の開花はどうなのでしょうか? 大雪の影響があるのでしょうか?
無事に登山口到着しましたが、時間を見るのを忘れ、下山時刻は不明です。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2011/03/27(日) 20:28:36|
- 大分県の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は大分県日田市と福岡県うきは市にまたがる高井岳にH氏と登りました。
3月5日に涌蓋山に登ってから3週間ぶりの登山です。
2週間以上間が開くと山への禁断症状が出始めます。
最近、町内の出事やヤボ用が多く、都合の良い日は雨が降るといった具合に恵まれません。
ブログを開設して以来、過去の記事(レポート)のアップに追われて少々お疲れモードです。
天候も良いのでH氏と登山口近くで待ち合わせ、スタート地点に向います。
登山口スタートが11時10分です。
コンクリート舗装された林道を登って行きます。
頂上まで車が登れるとは聞いていましたが、頂上までずっと、完全舗装された林道歩きです。
山頂到着が11時28分。 わずか18分で到着です。
H氏は過去に登ったことが有るそうですが、私は家から車で15分程の山ですが初めてです。
山頂には大きなアンテナが何本も立っていて、思っていた感じとは程遠いものでした。
山頂からの展望はすばらしく、日田市内が見渡せます。 空には白い雲が浮かんでいます。
復路は往路を引き返し12時10分に下山。
H氏も少し物足りなかったのか、今から岳滅鬼山に登ろうということになりました。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2011/03/27(日) 18:00:00|
- 大分県の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
はげの湯コース 今日は昼まで仕事をして、午後から登る事にしました。
午後から登れる山となると限られてきます。
2日前に小雪がちらつき、もしかすると九重連山などの高い山では樹氷が見れるかもしれないが、今季は3回も登り十分に堪能したので、今回は涌蓋山に登る事に決定。
しかしながら今日は朝から快晴で、日中は気温もどんどん増すだろう。
はたして樹氷は見れるだろうかと心配ではあるが、期待をこめて登ります。
今日も原田君と二人で登ります。
涌蓋山は私にとっては3度目ですが、原田君は初めてです。前回登った、はげの湯からのコースです。
登山口に行くまでに所々に残雪も見受けられますが、ノーマルタイヤでも全く問題なし。
樹氷もこの様子だと見れないかも・・・。
下の写真ははげの湯付近から望む涌蓋山です。 雲が印象的でした。
準備を済ませ登山開始が1時30分です。
1時55分に第2登山口に到着です。ゆっくりなペースです。
原田君は、明日マラソン大会参加のため、「今日は余り無理しないようにゆっくり登ろう」と心がけて進みますが、スローペースなのに何故かきつい。
第2登山口からの急坂は雪解けのためぬかるんでいて、非常に滑って歩きにくく、体力の消耗も早いみたいです。
途中、下山中の登山者十数名?とすれ違いましたが、アイゼンを着けている人、無謀にもスニーカーで登っている人とさまざまですが、だれもがズボンの裾は泥ベッタリです。
高度を増していくと背後の展望も開け、樹氷も見受けられるようになってきました。
何とか山頂までアイゼンは使わずに登りました。
樹氷を撮影しながら、山頂到着が3時10分でした。
二人で記念撮影。(上写真)
見れないかな?と思っていた樹氷も見れて最高の気分です。
すきとおった氷の輝きと、風で舞い落ちる時の響きの良い音色が印象的でした。
山頂は貸しきり状態です。上の写真は九重連山です。
右上の曇もいい感じです。
のんびりとしたいのですがじっとしていると結構冷えてきます。
登っている時は汗がしたたり落ちますが。
天気も良く山頂からの展望は最高です。
上の写真は根子岳と阿蘇山、下の写真は由布岳です。
少し霞んでいますが、今の時期これ以上の展望を望むのは贅沢でしょう。
3時30分を過ぎた頃に下山を開始しました。
下山時にはアイゼンを着けて下ります。
何度か立ち止まり、刻々と変化する雲を眺めました。
上の写真は万年山ときれいな曇の様子を撮影しました。
下りはあっという間に第2登山口に到着。 4時5分。
ここでアイゼンをはずします。(上写真)
ここからは林道を歩いて、スタート地点には4時30分に到着です。
スタートから下山まで3時間の道のりでした。
帰る準備をしている最中に自宅から電話があり、後片付けを一時中断。
その後自宅まで帰り、車から荷物を降ろそうとしたら、アイゼンが見当たらないではないか。
よく考えてみると電話がかかってきたときに足元に置いて、そのまま忘れてきたみたいです。
取りに戻るべきか、それとも諦めるか悩んだ末に、取りに戻ることにしました。
私たちが最後の下山者なので必ず有るはずです。
明日になれば新たな登山者が来るでしょうから、明日行ってもそのままになっている確証はありません。
夕食を済ませ、8時10分に自宅を出発。
登山口まで行くと、有りました。
再び家に帰りついたのは10時30分でした。 大変疲れました。
ガソリン代 < アイゼン代
しかしながら夜の9時~10時になっても車の多いのにはびっくりしました。
みんなもきっと忘れ物を取りに行った帰りなのでしょうか・・・・・笑
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2011/03/05(土) 18:03:24|
- 大分県の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0