fc2ブログ

エンジョイ登山

三群山 935.9m 宝満山 829m 仏頂山 869m 頭巾山 901m  2011/1/22

難所ヶ滝の氷瀑を見たくて

今日は宝満山の近くにある難所ヶ滝の結氷を見たくて、昭和の森公園から登ります。

マップ1s  

まずは目的の難所ヶ滝に立ち寄り、次に仏頂山を経由して宝満山に行き、次に三郡山へ行き、頭巾山経由でスタート地点に戻る周回コースを選びました。

7時30分にスタートです。   下の写真は残雪がわずかに残る駐車場です。 

 11.1.22難所ヶ滝s

あちこちに登山者の車?が見受けられます。

始めのうちは雪は全く有りませんでしたが30分ほどの地点でアイゼンを装着。

8時30分に難所ヶ滝への分岐手前の地点で大きな氷柱を発見。 

 11.1.22難所ヶ滝 (3)s

11.1.22難所ヶ滝 (5)s 

11.1.22難所ヶ滝 (20)s 

目的の難所ヶ滝ではないのですが、余りにも綺麗で、近づいて撮影しました。 

約15分ほどの寄り道をしてしまいました。  8時50分に難所ヶ滝への分岐点に到着です。

「10日程前に全国放送で難所ヶ滝の氷瀑が紹介されたために、多くの人が押しかけ、とても撮影できる状態ではない」と下山者の話です。

8時52分に難所ヶ滝に到着。

11.1.22難所ヶ滝 (18)s  

ネットの写真・雑誌等での予備知識は有りましたが、実際に見てみると予想を遥かに超えたスケールです。

11.1.22難所ヶ滝 (28)s  

10日ほど前までは氷に雪が覆いかぶさっていて今一だったそうですが、今はその雪も無くなり、最高です。

感動を写真に収めようとしますが、人が多すぎてなかなかうまくいきません。 

上の2枚の写真はかろうじて人の姿無しで写せました。 

 11.1.22難所ヶ滝 (16)s

毎年のように観に来ている人の話では、今年は寒波が続いたので、滝の透明度が今一だとの事です。 

一度凍った氷が溶けて、二度目の寒波で出来た氷のほうが透明度が高く綺麗だそうです。

11.1.22難所ヶ滝 (11)s 

11.1.22難所ヶ滝 (24)s 
 
50分ほど観賞に浸っていました。 

これ以上待っていても登山者の数は増える一方です。 

まるで観光スポットであるかのような賑わいです。 

次に宝満山へと向います。  昨年の12月23日に登った山で、今回はコースを変えて2度目の登頂です。

今日の天候は晴れの予想ですが、午前中は雲が多く、青空は極僅かしか見れなかったのが残念です。

9時40分に難所ヶ滝の分岐を出発して宝満山と三郡山の分岐に10時丁度に到着。  

進路を右に進み長崎鼻で小休止。 

 11.1.22宝満山 (3)s

ここからは三郡山方向の展望が良く見えます。 

仏頂山の山頂は縦走路の途中にあります。

11.1.22宝満山 (5)s 

10時33分。  2度目の宝満山山頂に到着しました。

11.1.22宝満山 (6)s  

ここも多くの登山者で賑わっています。 

カップラーメンを食べている人が多く見受けられます。

11.1.22宝満山 (8)s  

下の写真は最高部の岩上からの山頂風景です。 

 11.1.22宝満山 (12)s

10時45分に宝満山を後にして三郡山へと向います。 

来た道を分岐点まで引き返し、ここからは直進して頭巾山への分岐に進みます。

登山者が多いのですれ違うのが大変です。

この辺りの積雪量は60~80cm程で、うっかり避けるとズボッとはまってしまいます。 

しかしながらこの九州自然歩道は素晴らしいものでした。 

樹木の雪も最高の衣をまとって、私の来るのを待ってくれていたかのようです。 

トレイルランをしている5人の人達について行ったので思ったよりも早く頭巾山の分岐に到着しました。 11時50分。

頭巾山は下山時に通るので、三郡山へと進みます。 

ドームの右手が三郡山の山頂です。 

 11.1.22三郡山s

山頂到着が12時08分。 

11.1.22三郡山 (1)s  

山頂では雪だるまを作って遊ぶ登山者のグループもいました。 

人それぞれに雪山を満喫しているみたいです。

12時15分に下山開始です。  ふたたび素晴らしい森へと戻ります。

11.1.22三郡山 (9)s 

頭巾山山頂到着が12時36分でした。

11.1.22三郡山 (13)s 

本来ならば記念撮影をするところなんですが、三脚をリュックから出すのがおっくうで、標識だけを撮影しました。 

この山を経由して登る登山者は少ないみたいです。 

ここから昭和の森の下りは急坂の連続で、登山者が少ないのもうなずけます。 

まして下のほうは杉の植林地でした。

やはり歩くのなら自然林に囲まれた中を歩くほうが気持ちがいいですね。

13時50分にスタート地点に戻ってきました。

下の写真は昭和の森公園の貯水池ですが、多くの家族連れの人達がいました。 

 11.1.22三郡山 (15)s

写真のワンちゃんは頭巾山分岐付近で出会いました。

犬は元気ですね。  裸足で歩いていました。  笑

今回の難所ヶ滝登山のスケールの大きさに感動しました。  最高でした。 冬山っていいですね。


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ
    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/01/22(土) 23:36:07|
  2. 福岡県の山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中岳 1791m 天狗ヶ城 1780m 久住山 1786.9m 沓掛山 1503m   2011/1/8

氷結を求めて in 久住山&中岳

今日は久住山にやってきました。

本来ならば元旦に御来光を拝みに来る予定でしたが天候が悪く1週間遅れとなりました。

マップ1s 

先日からの大寒波で登山口にやっとの思いでたどりつきました。 

無謀にもノーマルタイヤです。

牧ノ戸の登山口は登山者の車でいっぱいです。 

 11.1.8中岳・久住 (3)s

8時丁度にスタートしました。

沓掛山までは樹氷のトンネルを進みます。

11.1.8中岳・久住 (7)s 

11.1.8中岳・久住 (17)s 

沓掛山頂でアイゼンを装着。 

 11.1.8中岳・久住 (20)s

見事な眺めで撮影に大忙し。  なかなか先に進めません。 

時間はたっぷり有りますので、のんびりと進みます。 

 11.1.8中岳・久住 (29)s

扇が鼻分岐(上の写真)・星生山分岐(下の写真)・久住分れと進みます。 

 11.1.8中岳・久住 (35)s

11.1.8中岳・久住 (39)s 

11.1.8中岳・久住 (40)s 

11.1.8中岳・久住 (42)s 

11.1.8中岳・久住 (48)s 

星生山の岩峰を眺めながら久住分れの小屋に到着。 

 11.1.8中岳・久住 (49)s

阿蘇根子岳の展望が見事でした。 

 11.1.8中岳・久住 (50)s

久住山へは帰りに登る事にして、まずは中岳へと向います。 

空池を過ぎると見事に凍りついた御池に到着です。 

 11.1.8中岳・久住 (66)s

ギンギンに凍った池は車が乗っても割れそうにありません。

11.1.8中岳・久住 (76)s  

しばらく撮影などで時間を費やしました。  感動の連続です。

氷の上を渡って池の小屋に立ち寄りましたが、中には多くの登山者でごったがえしていて、入る余地無しでした。 

 11.1.8中岳・久住 (80)s

足を延ばして稲星山 に行こうと鞍部まで行きましたが、思ったよりも雪が深く、途中で断念しました。

油断しているとズボッと腰の辺りまで埋まります。

再び小屋まで戻り、中岳へと向かいます。

中岳到着が11時45分でした。 

 11.1.8中岳・久住 (93)s

中岳から望む大船山・平治岳の景色は最高でした。 

 11.1.8中岳・久住 (90)s

次に天狗ヶ城に向います。

途中、御池の撮影スポットが幾つも有り、その度に足を止めての撮影です。 

 11.1.8中岳・久住 (94)s

登山口付近の温度は氷点下9度でしたが、今はポカポカ天気で寒さは余り感じません。 

風も時折吹くものの、苦になる程ではありません。  最高の登山日和です。

空は青空が広がり、曇を探しても全く見当たりません。

天狗ヶ城に到着。 

 11.1.8中岳・久住 (96)s

買ったばかりのカメラを使いこなすまでにはまたまだ程遠く、試行錯誤の繰り返しでの撮影です。

重たい三脚もリュックの中に有るのですが、出すのがおっくうで、ついつい手持ちで撮影。

結果、手ぶれによる失敗作が何点かありました。  反省の連続です。

下の写真は阿蘇方面の展望です。

11.1.8中岳・久住 (110)s 

下の写真は強風により出来たエビのシッポです。  少し衣が多すぎでは? 

 11.1.8中岳・久住 (107)s

久住山到着が1時丁度でした。 

 11.1.8中岳・久住 (114)s

11.1.8中岳・久住 (117)s 

下山は久住分れから往路を引き返しました。

11.1.8中岳・久住 (127)s 

2時41分に無事下山です。

1月18日の大船山に続き、今日もまた素晴らしき感動を味わいました。


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ
    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/01/08(土) 22:11:44|
  2. 大分県の山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示