fc2ブログ

エンジョイ登山

元越山 581.5m  2010/4/29

国木田独歩を虜にした山

米水津にある元越山に到着。 

時間は4時25分。

本日は夏木山・五葉岳・鹿納山に登り、予定より早く下山できたので、急遽元越山に登る事にしました。 

 マップs

地図も用意していなく、遅い時間からのスタートなので、多少の不安もありますが、懐中電灯を持ってのスタートです。

下の写真は国道501号線から見た元越山です。 

 2010.4.29元越山s

コースは展望の良い色利浦地区からにしました。

地元の人に聞くと、どんなに急いでも往復3時間はかかるので「今日はやめたほうがいいよ」との言葉を無視しての強行です。

登山開始が4時30分。  

登山口から丸太階段を登って行きます。 

2010.4.29元越山 (2)s 

ハイピッチで登りますが、今日すでに10時間以上歩き続けた足は疲れもあるみたいで重い。 

それでもゆっくりとは出来ません。  

なんとか明るい内に下山しようと息を切らせて進みます。

下の写真のような分岐点(急登・ゆるやか)が2箇所ありましたが、いずれも急登コースを選択。 

 2010.4.29元越山 (3)s

どちらも時間的には大差なかったみたいですが。

登りはじめてすぐに第一展望台に到着。  

展望台は第五まであります。

(第一展望台からの風景)
2010.4.29元越山 (5)s   
 
(第二展望台からの風景)
2010.4.29元越山 (7)s   
     
(第三展望台からの風景)
 2010.4.29元越山 (11)s

(第四展望台からの風景)
2010.4.29元越山 (16)s   
      
(第五展望台からの風景)
2010.4.29元越山 (17)s    
  
それぞれの展望台からの景色は最高です。  

天候にも恵まれ、また、よく整備された歩道は快適です。 

下の写真は狼煙代(のろしだい)の跡です。  

二箇所ありました。

2010.4.29元越山 (18)s 

時間が気になり、撮影もそこそこにして先に進みます。 

本来ならば、もっとゆっくりと時間をかけて登りたいものです。

歩道脇にはシダの群生があり、これもまた見事です。 

 2010.4.29元越山 (30)s

山頂まで残り400メートル位の地点から、だんだんとツツジの花が目立つようになってきました。 

 2010.4.29元越山 (21)s

2010.4.29元越山 (20)s 

山頂到着が5時30分。 

登山開始から1時間です。 

何とか明るいうちに下山できそうなのでホッとした気分です。 

 2010.4.29元越山 (26)s

山頂からの展望と、山頂標識の横での記念撮影。

腰に巻いたウインドブレーカーがパンツみたいで格好悪いのが気になります。 笑 

 2010.4.29元越山 (23)s

約10分ほどの短い時間を山頂で楽しみ、陽も傾いてきたので下山することにします。

2010.4.29元越山 (27)s 

2010.4.29元越山 (28)s  
 
2010.4.29元越山 (29)s 

左の写真の影を見ると、ずいぶん長くなっています。  

復路は往路を戻ります。

登山口到着が6時30分でした。

本日は、朝の4時から6時30分までの14時間30分歩き続け、本当に長い一日でした。

しかしまだまだホッとはできません。 
 
日田まで帰らなくてはなりません。  

2時間以上はかかるでしょう。

安全運転にて帰ります。  

帰りは佐伯から高速に乗りました。  

自宅到着が8時35分でした。


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ
    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/04/29(木) 22:44:56|
  2. 大分県の山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏木山 1386m 五葉岳 1569.7m 鹿納山 1567m  2010/4/29

夏木山・五葉岳・鹿納山 アケボノツツジ満開

今日は夏木山・五葉岳・鹿納山に登ります。

以前から登りたかった山ですが、せっかく登るのならアケボノツツジの咲く時期に登りたく、うずうずしていたところ、友人のH氏が24日の日に登り、「あけぼの平は見頃だよ」とのことで今日に決定。 

 マップ1s

夏木林道の登山口に4時ごろに到着。  

一番乗りだろうと思っていたが、すでに一台先客が居ました。
 
車の中で寝ているみたいなので音を立てないように少し離れた位置に停車しました。

今日のコースは長丁場です。  

どれくらいの時間を要するのか分からないので、懐中電灯を持って早めにスタートします。 当然アケボノ平を通過する時間はまだ暗いでしょうから、観賞は帰りにしか出来ないでしょう。

4時13分にスタート。 

登山道は思っていたより傾斜もきつい。

アケボノ平と言うからには、平らなところだろうと思っていました。

写真は返りに撮る予定でいましたが、夜桜ではなく、夜ツツジもいいですね。 

 2010.4.29夏木山 (1)s

2010.4.29夏木山 (15)s 

5時38分に日の出を迎え、アケボノツツジを手前に撮影してみましたが、最高です。(上写真)

巨大なツガやブナ、ヒメシャラといった原生林の中を進むと、次第にスズタケが現れる。 

鋸尾根への分岐を左に進み夏木山山頂に5時50分到着。

記念撮影をするが、あたりはまだ薄暗い。 

 2010.4.29夏木山 (24)s

下の写真は6時6分に五葉岳に向かう途中に大崩山の展望である。  

今回のお気に入り写真の一つです。 

 2010.4.29夏木山 (26)s

五葉岳への尾根は広々とした歩道が広がり、快適である。

2010.4.29夏木山. (2)s  

残念なことに、この辺りのアケボノツツジは時期が早く蕾である。 

ゴールデンウィーク終わり位が見頃ではないでしょうか。 

 2010.4.29五葉岳 (3)s

HD夏木五葉鹿納s 

今年のように異常気象(暖かくなったり寒くなったりの繰り返し)の年は、花も咲く時期を把握できないのか、咲いている場
所・時期にばらつきが見られる。  

登山者泣かせの年である。

五葉岳の山頂到着が7時15分。  

記念撮影

2010.4.29五葉岳 (8)s  

天候は晴れて最高の青空ですが、風が冷たく結構寒い。  

この寒さと風も徐々に回復しました。

五葉岳を後にして、お姫山に向かいます。  
下の写真は、お姫山の山頂ですが、右上の白い雲の動きが早く、しばらく観察しました。

2010.4.29五葉岳 (17)s  

7時50分に、お姫山に到着。  

記念撮影。

2010.4.29五葉岳 (18)s 

2010.4.29五葉岳 (25)s 

次に鹿納の野に向かいます。 

下の写真は、目指す鹿納山を見たものですが、えらく遠くに感じます。 

 2010.4.29五葉岳 (22)s

遠くから眺めると、あんなところに登れるのかなと思えたが、いざ登ってみると割りと楽に登れました。 

 2010.4.29鹿納山 (11)s

9時30分に山頂到着。

2010.4.29鹿納山 (15)s 

山頂からは360度の展望です。 

 2010.4.29鹿納山 (17)s

2010.4.29鹿納山 (26)s 

それよりも、目の前にあるもう一つの岩峰には登れるのでしょうか? 

ロープも鎖も無いみたいですが。 

近くにいた人に尋ねると、「登れなくは無い」、とのことなのでチャレンジしてみる事にしました。 
   
スリル満点です。  

登りはスイスイですが下りはタジタジって感じです。 

 2010.4.29鹿納山 (20)s

上写真は、もう一つの山頂から鹿納坊主をバックに撮影したものです。 

 2010.4.29鹿納山 (19)s

2010.4.29鹿納山 (27)s   

9時50分に下山開始。
 
復路には往路を引き返しますが、アケボノ平の上の分岐で右折のところを直進してしまい、約30分のロス。 

来るときには無かったハシゴが現れビックリしました。

アケボノ平には、登るときは暗くて気付かなかったシャクナケゲの花も多く、撮影に時間を費やしました。 

 HD夏木五葉鹿納 (19)s

2010.4.29夏木山. (45)s 

2010.4.29夏木山. (34)s 

2010.4.29夏木山. (46)s 

2010.4.29夏木山. (3)s 

2010.4.29夏木山. (15)s 

2010.4.29夏木山. (25)s 

2010.4.29夏木山. (19)s 

下の写真は、3種類のツツジとシャクナゲの競演です。 

今回のお気に入り写真です。 

 2010.4.29夏木山. (32)s

2時15分に登山口まで帰ってきました。  

欲を言うと2週間後位にもう一度登りたい山でした。

思っていたよりもずっと早く下山でき、せっかく遠くまで来たので近くに登れる山はないかなと、地図を広げ、元越山に行くことにします。  

急げば何とか登れるでしょう。


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ
    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/04/29(木) 22:06:39|
  2. 宮崎県の山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大箆柄岳 1236.4m  2010/4/24

大隈半島の最高峰

4月23日の夜、9時ごろ自宅を出発。

0時を過ぎると高速道路料金が1000円になるので、時間調整をしながら高速道路を一路鹿児島へ。 

 マップ1s

大箆柄岳の登山口到着が24日午前1時40分。

車内泊の予定でいましたが一睡もせずに夜明けを迎えました。

5時15分に登山開始。 

空が少し明るくなりだしたので、夜の明けるのを待ちきれずに、懐中電灯を照らしながらスタート。

水場分岐までは緩やかな上りです。 

昨日までの雨の影響で滑りやすいので注意しながら進みます。 

このあたりで懐中電灯もいらなくなりました。 照葉樹林の中を進むとミツバツツジか咲いてます。

2010.4.24大箆柄岳s 

傾斜もだんだんときつくなり、ロープの取り付けられた大岩を登ると、7時47分に5合目展望所に到着。

下の写真は5合目展望所からの展望です。 

 2010.4.24大箆柄岳 (2)s

2010.4.24大箆柄岳 (3)s 

途中ツバキの花がたくさん落ちていました。 

木にも多くの花がついています。

2010.4.24大箆柄岳 (7)s  

7合目付近に来ると「杖捨祠」があります。

2010.4.24大箆柄岳 (8)s 

ここからは傾斜も緩くなり、杖を捨てた場所だそうです。

下の写真は8合目付近から大箆柄岳山頂方向を撮影したものです。 

結構遠くに感じられました。

2010.4.24大箆柄岳 (9)s 

この後山頂まではスズタケの生い茂る登山道を進むが、昨日の雨で濡れていて、着ている服も濡れてしまいました。

6時55分に山頂到着.  

天候にも恵まれ、山頂からの展望は最高でした。

2010.4.24大箆柄岳 (13)s 

2010.4.24大箆柄岳 (14)s 

2010.4.24大箆柄岳 (11)s 

大箆柄岳は高隈山の主峰で、1000mを越える峯が7座あり、全体を高隈山とよぶらしい。 

山頂からの展望は、これら7座の稜線が連なり大パノラマが広がっています。

山頂標識は老朽化して倒れていたが、軽い補修を施し記念撮影。 

 2010.4.24大箆柄岳 (19)s

2010.4.24大箆柄岳 (15)s 

2010.4.24大箆柄岳 (20)s 

約20分間ほど展望を楽しみ、7時15分に下山開始。

復路は往路を引き返すが、5合目展望所では再度、展望を楽しむことにしました。 

2010.4.24大箆柄岳 (24)s 

日が昇るにつれて視界も良くなり、改めてシャッターを押します。 

 2010.4.24大箆柄岳 (26)s

2010.4.24大箆柄岳 (27)s 

ミツバツツジ・かわいい蕾(?)などを撮影しながら、登山口まで戻ります。 

 2010.4.24大箆柄岳 (30)s

登山口到着が8時30分でした。 

 2010.4.24大箆柄岳 (31)s

本日すれちがった登山者はこれまでは1人だけでしたが、帰りの準備をしている間に6台くらいの車が登ってきましたが、途中の林道は道幅が狭く、すれ違うのに大変でしょう。
 
途中1台とすれ違いましたが、幸いなことに難なく通過できました。

本来ならば以前の遠征時(2010年1月10日)に登りたかった山でしたが、桜島の噴火による火山灰が降り積もり、断念。

今回は火山灰の影響も無く、登れてよかったなぁと思いました。

このあと、宮崎県の牛の峠に登る事にします。


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ
    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/04/24(土) 20:43:19|
  2. 鹿児島県の山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

双石山 509.3m  2010/4/24

ボロボロの岩の山

午前中に大箆柄岳と牛の峠に登り、本日3座目の双石山に登ります。 
 
塩鶴登山口から第一展望所・第二展望所・双石山を経由して九平地区に下りる周回コースです。 

 マップ1s

登山口の手前の駐車スペースに車を停め、登山口に向かいます。 

 2010.4.24双石山s

登山開始が1時12分。 

 2010.4.24双石山 (1)s

まずは第一展望所を目指しますが1時31分に到着。

2010.4.24双石山 (2)s 

展望所と言っても今は全く展望はありません。

第一展望所を過ぎると奇岩が現れる。

2010.4.24双石山 (4)s 

2010.4.24双石山 (6)s 

双石山(ぼろいしやま)の由来とされているボロボロの岩です。

さらに進むとコースは尾根コースと谷コースに分かれるが、今回は尾根コースを登ります。 

ここからはロープと梯子の連続です。

途中、大岩展望台に立ち寄ります。 

ロープを伝って大岩の上に立つと、宮崎の市街地方向の展望が広がります。 

 2010.4.24双石山 (8)s

2010.4.24双石山 (9)s 

2010.4.24双石山 (10)s 

天候もよく晴れて、白い雲がより一層の感動をもたらしてくれます。

樹木も春を迎え若葉が活き活きとしています。 

ミツバツツジも見頃を迎えて、私達登山者を楽しませてくれます。

ミツバツツジがあちこちに咲いていて、その度に足が止まってしまいます。 

 2010.4.24双石山 (13)s

第二展望所には2時07分に到着。 

90分の予定の所を55分で到着です。 

下の写真は第二展望所からのものです。 

 2010.4.24双石山 (17)s

第二展望所には7人位の登山者がいて、少しの間おしゃべりをしました。 

いつもの記念撮影はその方たちに写していただいたものです。 

 2010.4.24双石山 (16)s

双石山の登山道は全般的に見て、下の写真のように木の根っこがいたるところにあり、滑り止めの役割をしてくれますので非常に歩きやすく感じました。
 
2010.4.24双石山 (20)s 

山頂に向かう途中には山小屋もありました。 

 2010.4.24双石山 (22)s

山頂到着が2時47分。 

山頂標識の周りに咲いているツツジが特に綺麗で、一緒に記念撮影。 

 2010.4.24双石山 (26)s

3時丁度に下山を開始。 

九平地区への急坂を下りますが、途中行き止まりのロープがあり、一部コースが不明瞭な部分も ありましたが、3時38分に姥ヶ嶽神社下の車道に到着しました。 

 2010.4.24双石山 (37)s

2010.4.24双石山 (43)s 

ここからは登山口までの車道歩きです。

3.4キロメートルあり少しウンザリといった感じでしたが、途中から見る双石山西側の眺望がすばらしく、疲れを忘れさせてくれました。

4時25分に登山口まで戻り、本日三座登山の終了です。


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ
    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/04/24(土) 16:32:59|
  2. 宮崎県の山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

牛の峠 918m  2010/4/24

大箆柄岳に続き、本日2座目の、牛の峠に登ります。 

 マップ1s

登山口に向かいます。 参考資料とは様子が違うみたいですが、登山口の案内板があるのでここから登る事にします。 

10時35分。 

 2010.4.24牛の峠 (1)s

登りはじめてすぐに林道を横切る。

2010.4.24牛の峠 (10)s 

こんな林道は地図には無いけど? 

半信半疑で登っていると、地元の登山者とすれ違い、尋ねると、地図の①ゲートから先に新しい林道が出来て、私が登ってきた登山口は②の場所だと教えてくれました。 

それで納得です。

それでなくても登山には短いと思えるコースなのに、さらに短縮されて、予定では山頂まで片道50分程しかありません。

途中の展望は全く無く、特に写真を撮るような場所もありません。 

林道を横切り樹林帯を進むと、牛の峠論所跡に11時丁度に到着。 

 2010.4.24牛の峠 (4)s

下の写真は樹木の間から見ることの出来た唯一の展望写真です。

2010.4.24牛の峠 (5)s 

記念撮影の後、右方向に進み山頂に向かいます。

2010.4.24牛の峠 (7)s 

11時15分に牛の峠の山頂に到着。 

一等三角点の標識が埋められ、山頂標識もあるので、山頂であることには間違いないのですが、周りは樹木に囲まれて展望は無く、山頂であることの実感がありません。

一応、記念撮影をして、すぐに下山することにしました。 

復路は往路の折り返しです。

下の写真は、下山途中に見つけた、初めて目にする不思議な植物です。 

もしかして新種の植物では?

誰か知っていたら教えてください。 

 2010.4.24牛の峠 (8)s

登山口に戻ったのが11時38分、わずか1時間03分の短い登山でした。

下の写真は登山口に向かう途中に、牛の峠方向を撮影したものですが、この山においては一番のお気に入りの写真です。 

 2010.4.24牛の峠s

九州100名山に登録されている山なので、もう少し期待していたのですが、少し残念に思います。

この後は本日三座目の双石山に向かいます。

ここも九州100名山の山なので期待しています。

(追記) 後で調べて分かったのですが、タツノオトシゴの様な植物はギンリョウソウという名前でした。 


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ
    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/04/24(土) 16:00:00|
  2. 宮崎県の山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示