fc2ブログ

エンジョイ登山

経ヶ岳 1075.7m 多良岳 982.7m  2010/2/28

経ヶ岳~多良岳縦走

佐賀県と長崎県の県境にある経ヶ岳と多良岳を縦走することにした。 

長崎自動車道の大村ICから黒木渓谷を目指す。 

 マップs

登山口上の駐車場に車を停めて7時丁度に登山開始。 

 2010.2.28経ヶ岳・多良岳s

明け方まで雨が降っていたせいで目指す山頂方向にはガスがかかっている。

天気は回復に向かっていて、雨の心配はないみたいだが、早くガスが無くなる事を願いつつツゲ尾を目指す。 

沢伝いに進むと急傾斜のガレ場となる。 

黄色のペンキ印を頼りに登っていく。 (下写真)

2010.2.28経ヶ岳・多良岳 (3)s  

ツゲ尾分岐(下写真)に8時20分到着。 

予定より10分程早く着いた。 

2010.2.28経ヶ岳・多良岳 (4)s 
進路を右に取り経ヶ岳山頂を目指す。 

山頂到着が8時50分。 

早々に記念撮影(下写真)を済ませ、ガスの晴れるのを待つことにするが、ガスが流れると風が吹き寒くてしかたがない。 

 2010.2.28経ヶ岳・多良岳 (7)s

ウインドブレーカーを重ね着して、時折見える展望に感動しながらシャッターチャンスを窺うが、9時30分に見切りをつけて
先に進むことにする。

2010.2.28経ヶ岳・多良岳 (12)s 

 2010.2.28経ヶ岳・多良岳 (10)s

ところが、その後15分程でガスも晴れてきて、一旦は山頂まで引き返そうかとも考えたが、この先の展望に期待して先に進 むことにした。 

下の写真は15分後に見た山頂の写真ですが、全くガスは有りません。

残念。

2010.2.28経ヶ岳・多良岳 (20)s 

2010.2.28経ヶ岳・多良岳 (21)s 

平谷越分岐(下写真)を過ぎ、中山越を過ぎ笹ヶ岳の所まで来ると、名前の通りに笹の群生地である。 

 2010.2.28経ヶ岳・多良岳 (24)s

2010.2.28経ヶ岳・多良岳 (28)s 

金泉寺に11時20分に到着。(下写真)

2010.2.28経ヶ岳・多良岳 (29)s 

ここには県営の山小屋(下写真)が有り多くの登山者が利用している様子だった。

2010.2.28経ヶ岳・多良岳 (30)s 

金泉寺上の林道の脇から多良権現に向かうが、そこが多良岳の山頂だと勘違いをしていた。

多良権現に向かう途中の道は危険な場所も数箇所在り、足を滑らさないように気をつけて進む。

2010.2.28経ヶ岳・多良岳 (33)s  

巨木も目立つようになってきた。 

 2010.2.28経ヶ岳・多良岳 (31)s

途中に咲いていた黄色い花(下写真) 

この時点では此花がマンサクであるとは全く知りもしなかった。

2010.2.28経ヶ岳・多良岳 (36)s 

11時55分に多良権現に到着。 

2010.2.28経ヶ岳・多良岳 (39)s 

何処を探しても山頂標識は見つからず、他の登山者に尋ねると、本当の山頂はこの先との事。 本多良または前岳とも呼ばれているらしい。

また、どうしてこんなにも登山者が多いのか、人気の訳を聞くと殆んどの人がマンサクを見に来た人たちだとの事でした。

言われてみれば先程から目に付いていた黄色い花、これがマンサクなのかと改めて勉強不足を痛感した。

マンサクは8分咲きと言った所でしょうか。 

 2010.2.28経ヶ岳・多良岳 (40)s

多良権現を後に、本多良山頂に向かう途中には座禅岩があって、ここからの展望は最高でした。(下の3枚の写真) 

 2010.2.28経ヶ岳・多良岳 (44)s

2010.2.28経ヶ岳・多良岳 (46)s 

2010.2.28経ヶ岳・多良岳 (48)s 

また、この辺りのマンサクも最高です。  

岩の上ではお弁当を食べている登山者が多く見られました。

時計を見ると12時30分を過ぎています。 

私も持参のパンを食べることにします。

引き続き座禅岩からの展望です。 (下写真)

2010.2.28経ヶ岳・多良岳 (51)s 

2010.2.28経ヶ岳・多良岳 (53)s 

本多良岳の山頂からの展望は余り良くは望めません。 

記念撮影をして引き返します。 

 2010.2.28経ヶ岳・多良岳 (57)s

2010.2.28経ヶ岳・多良岳 (60)s 

本多良と多良権現の中間位にある分岐点を左折して、六地蔵に立ち寄りました。

2010.2.28経ヶ岳・多良岳 (62)s 

一旦、金泉寺に戻り、西野越を経由して登山口まで戻ります。

2010.2.28経ヶ岳・多良岳 (63)s 

下の写真は西野越の先にあったオオキツネノカミソリの群生ですが、山全体に群生していました。 

 2010.2.28経ヶ岳・多良岳 (65)s

花の咲く頃に訪れると、すばらしいだろうなと思いつつ進みます。

2010.2.28経ヶ岳・多良岳 (66)s 

途中の水場にて水分補給をして林道ゲート付近の登山口にさしかかると、駐車場は車で溢れていました。 

 2010.2.28経ヶ岳・多良岳 (69)s

みんなマンサクを見に来た人達ばかりでしょう。

さらに八丁谷林道を進み、無事に登山口駐車場に2時50分に到着。

今日のコースは、変化にとんだ最高に楽しいものでした。 

偶然にもマンサクのベストシーズンに登れたことにも感謝します。

自宅に帰り着いたのが5時10分でした。


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ
    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/02/28(日) 12:45:12|
  2. 佐賀県の山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

九千部山 847.5m  2010/2/27

グリーンピアなかがわよりピストン

久留米まで買い物に出たついでに、九千部山に登った。

昨日までの雨は今のところ上がってはいるものの、いつ振り出しても不思議ではない天候である。 

 マップs

グリーンピアなかがわの上の駐車場に停めて登る予定が、道路閉鎖のために下の駐車場からの歩きとなった。 

 2010.2.27九千部山 (1)s

上の登山口までは長い石段を登る。 

 2010.2.27九千部山 (2)s

身体が慣れてなくきつい。

沢伝いに進むが高度が増すにつれて辺りは濃いガスに包まれる。 

 2010.2.27九千部山 (3)s

2010.2.27九千部山 (4)s 

2010.2.27九千部山 (5)s 

湿度が高く、汗がしたたり落ちる。 アンダーウエアーを忘れてきたので、素肌にウインドブレーカーを羽織っての登山である。

山頂まで車で着ていた人も居てそれを見ると頑張って登って来たのがばからしく感じる。

2010.2.27九千部山 (6)s 

山頂には大きなアンテナや展望台が有ったが、あいにく山頂からの展望はゼロ。

2010.2.27九千部山 (7)s 

2010.2.27九千部山 (9)s 

2010.2.27九千部山 (8)s 

記念写真を撮って、来た道を戻った。

いくつもの登山コースがあるみたいだが今回は急に思い立ったので、事前の準備不足で地図も無く、しかたなしにピストンで 戻った。


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ
    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/02/27(土) 13:38:08|
  2. 佐賀県の山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

脊振山 1054.6m 2010/2/27

霧に包まれ何も見えず

先程、九千部山に登り、本日二座目の脊振山にやってきました。

あいにく濃いガスのために山頂からの展望は望めませんが、折角近くまで来たので立ち寄って見ます。

板屋峠に車を停めて登る予定だったのですが、現地に行ってみると登山道らしきものは在るのですが、案内も標識も無く、地図も持たずに登るのはちょっと不安で、しかたなく山頂付近まで車で行くことにしました。 

 2010.2.27脊振山s

山頂のすぐ下にある駐車場に車を停めて、カメラだけを持って登ります。

航空自衛隊の分屯基地の横を一気に駆け上がります。

2010.2.27脊振山 (9)s 

6時までに帰らないといけない用事が有り、走って登りました。

山頂には幾つものテレビ塔ゃドームが有り、山頂広場には弁財天が祀られています。 

 2010.2.27脊振山 (5)s

2010.2.27脊振山 (8)s 

2010.2.27脊振山 (6)s 
残念ですが今回の登山はピークハントのみとなってしまいました。

帰りには折角ここまで来たのだから、せめて御手洗の滝を見ようと立ち寄ることにします。 

 2010.2.27脊振山 (23)s

早々に記念撮影をして帰りますが、機会があったらもう一度ゆっくりと歩きたいでした。

いつ雨が降り出しても不思議ではない天候の中で、急げ急げの登山でしたが、それなりに楽しいものでした。

次回からはしっかりと計画を立てて、望みたいと思います。


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ
    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/02/27(土) 11:50:47|
  2. 佐賀県の山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

行縢山 829.9m 2010/2/21

日本100選・行縢の滝を見に

今日は先週の13日に引き続き宮崎県の山二座にチャレンジ。

行縢山にやって来た。  

午後は可愛岳に登る予定である。

マップs 

2時08分に自宅を出て、登山口到着が5時40分。 (下の写真は下山時に撮影) 

 2010.2.21行縢山 (43)s

夜が明けるまでの時間は車内にてバンクーバーでの冬季オリンピックを観戦。

少し明るくなりかけた6時25分に懐中電灯を照らしながらスタート。

第一の目的地の滝見橋(下写真)に着くが、まだ薄暗く写真は帰りに撮ることにして先に進む。 

 2010.2.21行縢山 (41)s

(上下の写真は下山時に撮影したものです。)

2010.2.21行縢山 (40)s 

下の写真は日本の滝100選にも選ばれている行縢の滝です。 

 2010.2.21行縢山 (39)s

石畳をジグザグに登っていくと山の神峠に到着。 

ここからは雌岳と雄岳(行縢山)に分岐するが、ここでは左下に進路を取り渓流を横切る。(第三の沢・下の写真)、ここが6合目になる。

2010.2.21行縢山 (5)s  

第三の沢を過ぎると倒木が目立つようになってくる(杉)。 

さらに進むと最後の水場がある。 

やがて自然林の緩やかな登山路に変わりだんだんと大きな岩が目立つようになってくる。 

高度を増すごとに霜柱が多くなってきた。 

山頂のすぐ下に温度計があったので見てみると1.5度であった。 

 2010.2.21行縢山 (8)s

7時50分に山頂到着。

2010.2.21行縢山 (14)s 

下の2枚の写真は山頂から延岡方面の日の出を撮影したものです。

カメラのモードを変えて2枚撮影してみましたが、実際に自分の目でみるほうがずっとキレイでした。 

 2010.2.21行縢山 (9)s

2010.2.21行縢山 (12)s 

今のところ朝も早いので他の登山者の姿はありませんが、早出したおかげで、すばらしい景色を見ることが出来ました。

本日はゆっくり登ったせいもあってか体調も良く、いつもよりもすがすがしい気分です。 

多少霞んだ感じもありますが、天候にも恵まれ山頂からの展望を満喫しました。

2010.2.21行縢山 (18)s  

下の写真は山頂から雌岳方面を撮影したものですが、奥の方に午後から登る可愛岳も見えています。 

 2010.2.21行縢山 (19)s

8時10分に下山開始。 

2010.2.21行縢山 (20)s 

いろんな鳥の鳴き声が聞こえ、快適に行縢の滝の分岐に向かいます。

下の写真は、下山途中から見た行縢山の山頂です。

2010.2.21行縢山 (24)s  

分岐に向かう途中、分岐までの道のりが思っていたよりも長く感じて、通り過ぎたのではと不安になりましたが、分岐点に着いたときにはホッとしました。 

 2010.2.21行縢山 (25)s

行縢の滝は高さ77メートル 幅20メートルで、水量は少ないものの雄大な滝です。

2010.2.21行縢山 (32)s 

あまりにも雄大すぎてカメラに全貌を写す事が出来ないのが残念です。 

滝壺まで近寄ってみましたが岩が濡れていて、危うく滝壺に落ちそうになり肝を冷やしました。 笑

滝の撮影にずいぶんと時間を取りましたが、はたしてうまく撮れているでしょうか。

カメラのモニターではうまく撮れた様に見えても、印刷してみると納得の行く写真は数えるほどで、不安です・・・。

2010.2.21行縢山 (36)s 

このあと駐車場までの下山途中4人の登山者に出会いましたが、そのうちの二人(70歳過ぎ位の二人組み)が路肩に座り
込んでいました。 

話を聞くとこの山に登るのは初めてで、地図も持たずに、道もわからず、この先どれ位の時間がかかるのか全くわからずに登っているとの事。 

無謀な人もいるものだなと思いつつ、私が持っていた地図を渡しました。

すごく喜んでいただき良かったなと感じました。

2010.2.21行縢山 (38)s  

9時33分に登山口まで無事下山。 

車も6台停まっていて、今から登ろうとしている人もいました。

次の可愛岳に向かいます。


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ
    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/02/21(日) 01:16:33|
  2. 宮崎県の山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

可愛岳 727.7m 烏帽子岳 585.4m  2010/2/21

南尾根ルートから可愛岳~烏帽子岳周回

先程は行縢山に登ってきた。 

本日二座めです。 

 マップs

西郷隆盛の資料館の前の広々とした駐車場に車を停める。 

 2010.2.21可愛岳s

資料館には帰りに立ち寄ってみようと思います。

すでに何台かの登山者が居るみたいで、今から登ろうと準備をしている人がいた。

この先この人と行動を共にすることとなる。(この先Sさんと呼ぶことにする)  

10時20分スタート。

まずは南尾根ルートで伐採された杉林の中をだらだらと登っていく。 

 2010.2.21可愛岳 (1)s

視界は開けていて目指す可愛岳も見える。(上写真)  

Sさんのペースに合わせてゆっくりと登る。

11時03分にザレの頭と呼ばれる場所に到着。  

海抜340メートルの地点(5合目)である。 

近くにある水場で水分補給。

さらに10分程登ると視界も開け、延岡方面が一望できる。 

Sさんは最近こそ余り山歩きはしていないが、宇目町の方で山岳会にも所属していて、数多くの山にも登った経験者で、多くのことを学ぶことができました。 

2010.2.21可愛岳 (3)s 

11時35分に南尾根と烏帽子岳方面への分岐点に到着。(上写真)  左に進み山頂を目指す。 

 2010.2.21可愛岳 (4)s

前屋敷(上写真)を過ぎ千畳覗を過ぎると花崗岩の巨石のある鉾岩に到着。(下写真)  

 2010.2.21可愛岳 (5)s

ここからの展望は最高です。 

岩の先端に立つとかなりな高度感です。  

Sさんも撮影に夢中です。 

 2010.2.21可愛岳 (8)s

1年前に無理して買ったカメラだが、最近は余り使っていなかったとの事。

仕事で肋骨を折ってから1年振りの登山だそうです。

私の目指す屋久島の宮之浦岳にも登った経験もあり、色々なアドバイスをいただきました。

2010.2.21可愛岳 (9)s 

上の写真は奥の方に先程登った行縢山です。  

気温のほうも徐々に上がり、シャツ一枚でも汗が流れます。

朝の内に比べると多少風が出てきましたがほとんど問題なし。

この先中国からの黄砂が飛来してくると展望は悪くなると思われますが、山に登る人にとっては残念です。

昔に比べるとスッキリと晴れ渡った日が少なくなったようです。 

これもみんな大気汚染・地球温暖化の影響なのでしょう。

12時11分山頂到着。 可愛岳の山頂標識の横でパチリ。  記念撮影。  

今回は三脚は使わずSさんに依頼しました。 

 2010.2.21可愛岳 (14)s

可愛岳と書いて、えのたけと読むそうだが誰が決めたのかと不思議に思います。

山頂からさらに先に進み、少し下って岩場を進むと西側の展望も楽しめます。(下写真)

2010.2.21可愛岳 (17)s 

五葉岳・木山内岳・鬼の目山などが確認できます。(下写真) 

 2010.2.21可愛岳 (18)s

山頂にて軽い昼食(カレーパン)を取りました。  

Sさんはお弁当持参でおいしそうに食べています。

以前は登山仲間と山頂で焼肉をしたりして楽しんだが、今はそれだけの体力が無くなったなどと言っていました。

お釜・鉄板などの重いものはいつもSさんが担当で登っていたそうです。

(若かりし頃の話だといっていましたが、実は私より5歳年下でした。)

12時47分下山開始。  

一旦南尾根の分岐点まで戻り烏帽子岳に向かいます。 

1時20分 烏帽子岳到着。  またまた記念撮影(下写真)

2010.2.21可愛岳 (21)s 

烏帽子岳は広場になっていて昼寝でもしたら気持ちが良さそうです。  南側の展望が良い。

2010.2.21可愛岳 (19)s 

2010.2.21可愛岳 (20)s 

一息ついて、先に進みます。 

下の写真は登山口まで20分位の地点からのものですが、川の中に東九州自動車道の建設が進んでいます。

2010.2.21可愛岳 (26)s 

駐車場には2時15分頃に到着。

西郷隆盛の資料館に立ち寄りました。 (入場料200円)

2010.2.21可愛岳 (33)s 

Sさんも一緒に入場しましたが、このあたりの歴史に詳しいのにはビックリ。

帰宅には国道326号で宇目町~三重~竹田経由で帰りましたが、途中にあるトトロのバス停に立ち寄りました。 

 2010.2.21可愛岳 (36)s

ツーリングのバイク集団・家族連れ・女子高生のグループと次から次にと観光客の多いのにはビックリ。

その中で私も恥ずかしながらも記念撮影をして帰りました。

Sさん、今日は一緒に登れて楽しかったし、大変参考にもなりました。

有り難うございました。


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ
    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/02/21(日) 00:32:21|
  2. 宮崎県の山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示