fc2ブログ

エンジョイ登山

収穫祭&ひたどんウォーク  2023.11.26

地元で行われた【収穫祭&ひたどんウォーク】に参加しました。
収穫祭は今回が2回目の開催ですがひたどんウォークは初開催。
ウォーキングのスタート地点は自宅近くの振興センター、開会式の時刻に合わせて歩いて行くことにしました。
収穫祭はゴール地点のやさい工房沙羅、10時開催なのでゴール後に覗いてみようと思います。
Screenshot_20231128-182508.jpg
9時になると開会式が始まりました。
20231126_085445.jpg
スタート時刻は覚えていませんが、9時38分にひたどんの墓に到着。
ところで、ひたどんって何?と思われる方もいらっしゃるでしょうが、相撲道の神様の墓が祀られた場所に立てられた案内板。
興味のある方・暇な方は御覧になってください。
20231126_094736.jpg

20231126_094756.jpg

20231126_093808.jpg
みんなで記念撮影。
地元ということで顔見知りの人も多く参加していて、中には若かりし頃の知人との出会いもあり話も弾みます。
20231126_094116_20231128190924b7f.jpg
往復で約5㎞、ゴール地点のやさい工房沙羅に到着。
すでに収穫祭は始まっていて、ステージでは日田市在住のシンガーソングライターいわおたかのりさんのライブが行われています。
20231126_103549.jpg
その後も地元の歌好きの人たちの歌や演奏が続き、さらにはマジックショーや餅巻きがあったりで会場は盛り上がっています。
今回もひたどんウォークの参加賞を頂きました。
20231126_115109.jpg
時間の都合で最後まで居る事は出来ませんでしたが、楽しいひと時を過ごす事が出来ました。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。


スポンサーサイト



  1. 2023/11/26(日) 23:55:42|
  2. 未分類
  3. | コメント:4

日田往還「石坂石畳道」ウォーキング大会 2023.11.19

コロナの影響で中断されていた「石坂石畳道」ウォーキング大会が4年振りに開催されました。
かみさんと二人で参加しましたが、集合時間を1時間、間違えて一番乗りで現地到着、受付の準備がまだできていないのでぶらぶらと時間をつぶします。
晴天に恵まれましたが気温は低く、じっとしていると結構寒さを感じます。
予定時刻になると開会式が始まり関係者の挨拶・ラジオ体操・大会の注意などがあり、いよいよ出発です。
231119石坂ウォーク (1)
花月ふれあい交流館から伏木公園までの片道約2キロメートルの坂道を先人の偉業を偲び、歴史のロマンを感じながら歩きます。
231119石坂ウォーク (2)
石坂道の入口です。
231119石坂ウォーク (3)
石畳道は大会関係者により綺麗に清掃されて快適に歩けますが、前日までの雨の影響で滑りやすくなっています。
231119石坂ウォーク (4)
のんびりと歩く予定でしたが、先を行くかみさんのペースが速くついて行くのが一苦労。
いつの間にか先頭集団に追いつき、ほぼ先導者と同じ時刻に到着です。
気温は低いのに汗びっしょりです。
全員がゴールするのを待ち、お楽しみ抽選会が始まりました。
伏木公園は昨日初雪が降ったとの事で、汗が引くと身体が冷えてきます。
231119石坂ウォーク (6)
参加費は無料なのに景品には結構豪華です。
231119石坂ウォーク (8)
私は伏木町自治会長賞のウォーキングハットが当たりました。
231119石坂ウォーク (10)
かみさんは残念ながら何も当たりませんでしたが、外れた人には全員ティッシュボックスが配られました。
その他にも産地の野菜(カボチャ)が配られていて、我が家でもカボチャは栽培しましたが品種が違っていたので、来年栽培しようと思い頂いてきました。

関係者の皆様、大変お世話になりました。
来年も又、参加したいと思います。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2023/11/19(日) 23:44:44|
  2. 未分類
  3. | コメント:4

月下美人の開花  2023.11.9

今季3度目の開花の様子を動画で撮影してみました。
今回は部屋に持ち込んでの撮影です。
前回・前々回は風の影響やカメムシの襲来で悩まされましたが、今回は快適に撮影出来ました。

カメラ①で撮影



しかしながら何故か途中で撮影がストップしてしまい原因がわからず。
設定ミスなのが途中でのバッテリー切れなのか・・・?
撮影枚数は102枚。
バッテリーは撮影前にフル充電したのに・・・
カメラの電池残量表示を見ると【バッテリーを充電してください】との事でした。
まさか102枚程度の撮影でバッテリーが無くなるなんてありえない。
バッテリーの寿命なのでしょうか?
今回の撮影はカメラ2台体制で行いました。
撮影枚数はどちらも250枚で設定していたのに、まるで原因がわかりません。

カメラ②で撮影。



カメラ②も68枚で撮影がストップしたのですぐさまバッテリーを変えて開花の続きを撮影。

今度は95枚が撮影されましたか交換したフル充電のバッテリーはほぼ空の状態です。



今回は開花が終わりしぼみ始めた様子も映っていました。

明日は説明書をじっくり読んで何が原因か調べてみようと思います。
私の設定ミスか何かが原因だろうと思いますかが・・・。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2023/11/09(木) 23:47:52|
  2. 未分類
  3. | コメント:2

新しい家族が増えました。  2023.11.9

雨が降ったりして畑仕事も出来ない暇な時間に木彫りのフクロウを造りました。
本来ならば畑の脇にでも置こうかと思っていましたが、耐水性のペンキが無く、濡れない軒下に置くことにします。
20231109_114521.jpg
これを置くことでイノシシなどが近寄らないと良いのですがそんな訳ないですね。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2023/11/09(木) 14:52:29|
  2. 未分類
  3. | コメント:4

ゼロからの家庭菜園づくり(パート5)  2023.11.7

昨年の9月5日から始めた家庭菜園も1年と2ヶ月が過ぎました。
前回の記事UPが6月18日だったのでその後の記録をUPしたいと思います。
前回からすでに5ヶ月弱経過していますので掲載する写真等については時季外れな物も有りますが・・・。

2023/8/1
株分けした大郷丸の花が今年もたくさん咲きました。
230801 (1)

230801 (2)

2023/8/3
ご近所さんより7月10日に発生した水害で要らなくなったパイプハウスを頂きました。
230803 (1)
土砂に埋まっていたのを掘り起こし畑に設置。
230803 (2)
一度はウリハムシに食べられ全滅した瓜。
230803 (3)
改めて種を蒔いて育てた苗を5月23日に植え替えて育てました。
230803 (6)
無事に育って立派な瓜が収穫出来てめでたしめでたし!
5月14日に植え付けたゴーヤ沖縄・ニガウリ薩摩大長れいし各1個も収穫の時期となりました。
230803 (7)
細長いのがゴーヤ沖縄・太いのがニガウリ薩摩大長れいしです。
230803 (8)

230803 (9)
ゴーヤ沖縄の方が苦みが強く、私的には好きです。
3月29日に種まきから始めたカボチャももうすぐ収穫時期かな・・?
230803 (10)
果梗部に白い筋が入ってコルク化した頃が収穫時期らしいのでもう少し様子を見ることにします。
230803 (11)

2020/8/30
防護柵のつもりで作った竹柵はゴーヤの弦が生い茂り、中の状態がわからないほどです。
230830 (1)
もっと色んな野菜を育ててみたいので少し拡張しました。
230830 (2)
竹柵にはゴーヤの他にトマトの弦・カボチャの弦も入り乱れています。
230830 (3)
竹柵の中は里芋が密集状態です。 
230830 (4)
土寄せ作業・草むしりも狭くて大変です。
230830 (5)
伐採した木の焼却作業の続きです。 
230830 (6)
随分と減りましたがまだまだ軽トラ15台分程残りました。(次回に持ち越し)

2023/8/31
ポポーの実の収穫。
230831.jpg
北米が原産のポポーはクリーム状の果肉をスプーンですくって食べると中には琵琶のような種が有ります。
実が熟して地面に落ちる頃が食べ頃です。
落ちてすぐは少し硬いのも有りますが、冷蔵庫で2~3日程熟成させて下さい。

2023/9/9
食用に貰ったカボチャの種を蒔いたので品種はわかりませんが初めてにしては満足の行くカボチャが出来ました。
230909 (1)
明日は大根とカブの種を蒔こうと思います。 準備も万端。 
230909 (2)
ナスも順調に収穫。
230909 (3)
ゴーヤ沖縄・ニガウリ薩摩大長れいしの勢いはものすごく、多い時には1日で60本の収穫。
230909 (4)
たった2本の苗でおそらく200~300個位採れたでしょう。
1本の苗の価格は78円だったので十分すぎます。 
おすそ分けするのが大変でした。

2023/9/13
ナス・パプリカに着いていた蛾の幼虫。(メンガタスズメ) 油断できないですね。
230913 (1)メンガタスズメ
畑を拡張しました。
230913 (3)

230913 (4)
9月10日に蒔いた大根が発芽。 
230913 (5)
品種は、おろし2号(適度の甘みと辛みが調和との事なので)
230913 (6)
畑の周りに枕木を置いて歩きやすくしました。
230915 (1)

230915 (2)

230915 (3)

2023/9/21
白菜苗を買って来て植え付け。

2023/10/4
伐採した木の償却。 
231004 (1)
まだまだ軽トラ10台分程残っています。
今回も次回に持ち越しとなりましたが、何時になったら終わるのでしょうか・・?

2023/9/21
白菜の種まき

2023/10/11
知人より家庭用耕運機を貰う。 
231011 (1)
調子は今一ですが整備すれば当分は使えそう。
231011 (2)

2023/10/12
里芋の収穫。
231012.jpg
思ったよりも量が多いので、2~3回に分けて掘ることにします。
とりあえず今回は全体の1/3程度かな? 
大きさもまあまあですね。

2023/10/13
ゴーヤの最後の収穫。
231013 (1)
苗は2本しか植えていないのに今日も40本ほど取れました。
畑も広くなったのでこの後竹柵を撤去して新たな防護ネットを設置します。
231013 (2)

1023/10/14
竹柵が無くなりさっぱりしました。
231014 (1)
畑の上段(石垣の上)はイノシシが地面を掘りあさって、以前作った水路が埋まってしまいましたので再度の水路づくり。
231014 (2)

2023/10/16
コブタカナの種まきとレタス苗の植え付け。
写真を撮るのを忘れてました。

2023/10/17
スナックエンドウ・サニーレタス・セロリの植え付け
231019 (8)

231019 (7)
畑の斜面に枕木の階段を設置、斜面の上がり降りが楽になりました。
231019 (5)

231019 (6)
さらに防護柵(ネット張り) イノシシ・鹿の出没が頻繁なので必需品です。
231019 (3)

231019 (4)
9月21日に蒔いた白菜も順調に育っています。 
231102 (1)
害虫駆除が大変です。
間引いた白菜苗をダメもとで植えましたが今のところは枯れずに育っていますが、果たしてモノになるかな?

2023/10/19
大根・カブの間引き。
間引いた苗も美味しくいただきます。
231019 (2)
2023/10/31
2度目の里芋の収穫です。
231031.jpg
前回同様にまぁまぁの出来です。 
残りの1/3は12月初めに掘る予定。

2023/11/2
タマネギの植え付けを行いました。(白玉100本・赤玉50本)
231102 (2)
手前の白菜も大きく育っています。
231102 (2)
紐で囲った部分にはほうれん草の種を蒔く予定です。
231102 (3)

2023/11/3
箱罠にてイノシシを捕獲。
狩猟免許を持った人にお願いして箱罠を仕掛けていたところ見事に捕獲出来ました。
我家の畑を荒らしていたイノシシかどうかは分かりませんが、被害を受けていた近所の人と解体作業。
20231103_150825.jpg
これで畑の被害が少なくなれば良いのですが、イノシシはまだまだたくさん居るはずです。


2023/11/4
カブの初収獲。
231104 (2)
もう少し大きくなるとは思いますが早く食べて見たくて・・・。

野菜造りを始めて1年2か月が経過し、その間に育てた野菜は20種類。
ブロッコリー・レタス・セロリ・ホウレンソウ・ニンニク・九条ネギ・ジャガイモ・カボチャ・サトイモ・ナス・パプリカ・ウリ・ゴーヤ・トマト・ピーマン・タマネギ・タカナ・白菜・キャベツ・スナックエンドウ
狭い畑で色んな種類の野菜を育ててみました。
ホウレンソウとセロリとパプリカの出来は今一だったかなと感じましたが、他は初めてにしては満足の行く結果となりました。

これからも色んな野菜にチャレンジしようと思います。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2023/11/07(火) 23:16:08|
  2. 未分類
  3. | コメント:4
次のページ

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (192)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (466)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (956)

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示